2016年3月16日水曜日

祝!年間利用者1万人達成

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

本日はタイトルにありますように、お祝いをかねて健康管理センターのお知らせについて少々。

年間利用者数が、本日10,000人を突破しました。

人間ドックを開設して、初めての出来事です。スタッフ一同より、ご利用いただきました皆様方に深くお礼申し上げます。





この結果を謙虚に受け止め、慢心する事なく今後も取り組んでいこうという思いです。

お一人お一人に丁寧に、親切に、そして思いやりをもって、健診と健康管理のご提供をさせて頂きます。来年度もよろしくお願い致します。

スタッフ一同、皆様のご利用をお待ちしております。




西条中央病院は平成26年に創立60周年を迎えました。




その60年の歴史の中で健康管理センターは成長をして参りました。

平成2年、現在検査棟(4番館)が開設し、人間ドックが整備されました。

それまで各種健康診断はしていましたが、宿泊施設を設け、まるでホテルのようなフロアが完成しました。

多くの利用者の方に親しまれたフロアでした。現在は健診として利用することはありませんが、長く利用されている方々には今だ惜しまれています。

平成20年、現在の健康管理センターフロアがオープンしました。






集団健診にも対応できる大きな待合と、子宮がん、乳がん検診が行える部屋も設けました。新しい設備と運用は、ご利用いただいている受診者の方のご意見を中心に、開設時から今だ改良を続けています。

皆様全員が納得、満足のいく施設を目指しています。ご利用の際には是非、ご意見をお聞かせ下さい。

私自身は平成19年から勤務していますが、この約10年で色々な方に出会い、学び、喜びをいただいたと感じています。


これからも健康管理センターは、地域の皆様の健康を支える存在として、親しまれる存在でありたいと願っています。


少し先の未来が見える光景


田んぼではもう苗を育てるための準備が開始されています。

水が入った田には鳥が集まり、水面には空の景色が映ります。

春には幼い苗が、夏には青々しく、秋には実りと、移り行く光景がみえたように思います。

少しだけ未来を感じました。叔父さんありがとう。



では次回までお健やかに。 篠崎

2016年3月14日月曜日

酸っぱいものが食べたい!

皆さんこんにちは!一色です。もう春はすぐそこですね!あと数日でぐっと暖かくなりそうですね。


4月からの胃カメラ予約状況

 4月、ご予約がいっぱいの日もいくつかあります。お早めのご予約をよろしくお願いします。


さて、皆さんは時々「無性にすっぱいものが食べたいなー」と思うことはありませんか??私は時々あります。疲れやストレスがたまった時にはすっぱいものが食べたくなるとよく言いますが、どんなしくみで体が反応するんだろう・・・まさに今私はその状態です・・・少し調べてみました。

疲労の原因=乳酸の存在

疲労物質のことを乳酸といいます。乳酸が溜まっていくと筋肉が疲労し、体に疲れを感じさせていきます。乳酸が多くなると組織や血液が酸性に傾き、細胞の活動が低下してしまいます。やがて筋肉が収縮する力がおちると疲れを感じるようになってきます。つまり、この“乳酸”こそ疲労の正体です。

血液循環の悪い人はなかなか乳酸が消滅しない

乳酸がいつまでも残っている場合には、慢性的に疲労感を感じるようになってしまいます。とくに、普段あんまり運動しないという人ほど乳酸が溜まりやすいので要注意です。

なぜ、すっぱいものを求めるの??

クエン酸や酢酸が“乳酸”を追い出す

酸味の成分であるクエン酸や酢酸には、乳酸を水と炭酸ガスに分解して体外に追い出す働きがあります。

一つ私が大好きなお酢を使った元気になるレシピをご紹介します。

鶏手羽のお酢煮

材料(4人分)
鶏手羽元・・・12本
にんにく・・・2かけ
しょうが・・・1かけ
香菜・・・適量


お酢・・・カップ1/4
しょうゆ・・・カップ1/3
ローリエ・・・1枚
黒びきこしょう・・・小さじ1/2

①にんにくは2つに切って芯を取り、包丁の背で潰す。しょうがは薄切りにする。
②ボウルに①とAを合わせて鶏手羽元を入れ、3~4時間漬け込む。
③②を漬け汁ごと鍋に移し、材料がかぶるくらいまで水を加え、強火にかける。
④煮立ったらアクを取り、落し蓋をして弱火で1時間煮込む。
⑤④を皿に盛り、香菜を添える。


お酢煮は美味しいですよね・・・
しかし、日頃から睡眠や休養、バランスのとれた食事をとることで、乳酸を溜め込まないよう気をつけましょう!!



先日、新居浜のクックスというカフェへランチに行ってきました。


お友達と好きなことを好きなだけ喋り・・・美味しい食事にホッと一息。。。いい時間を過ごせました。
ちなみにキャロットのベーグルにベーコンとクリームチーズのサンドです。


来週月曜日は祝日のためお休みさせていただきます。
また 会いましょう!!     一色



2016年3月11日金曜日

日頃の備えが大切

こんにちは、保健師の山内です。

今日は、東日本大震災から5年が経過しました。
5年前、恐怖を感じ、被害が少ないことを祈りながら、ただひたすらTVの画像を見ていたことを思い出しました。

地震の多い日本に住んでいる以上は、日頃より災害に対する備えが大切ですね。

災害に備えて物を準備したり、災害訓練を定期的にしたりすることは大切だなと思います。
私は、実際に災害にあったことがないため、どうなるのかイメージだけでしかありませんが、災害訓練などをすることは大事だなと感じます。当院では、今日防災訓練がありました。

<家庭でできること>

・家具が転倒しないよう、上の絵のように、家具は壁に固定しましょう。

・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。
置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、
家具の向きや配置を工夫しましょう。

・手の届くところに、懐中電灯やスリッパなどを備えておきましょう。


<食料・飲料などの備蓄>

 電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。

備蓄の例(人数分用意しましょう) 
・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど •トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※ 非常に広い地域に甚大な被害が及ぶ可能性のある南海トラフ巨大地震では、「1週間分以上」の備蓄が望ましいとの指摘もあるようです。

※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。


<非常用持ち出しバッグの準備>

 自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
 非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

バッグの内容の例(人数分用意しましょう)
・飲料水 •食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん
・マスク 、軍手 、懐中電灯
・衣類 、下着 、毛布、タオル
・携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器 
・ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ


また、ご家族同士の安否確認方法や集合場所などは決まっていますか?事前に話し合っておくことが大切です。
災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。
その際には、災害用伝言ダイヤル •局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。
他にも、携帯電話からインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。こういったサービスを活用しましょう。



日頃より備えよ常にを意識する事が大切です。

それでは、またよい1日を。山内


2016年3月9日水曜日

評価は動機付け

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


週末は暖かく、春の陽気で気分も浮かれてしまった私。

ニュースで見かけて、早速出かけてみることに。

皆様も春の香りを楽しんでください。






見奈良の菜の花畑です。今が見ごろです。

この日のお天気はイマイチですが。この黄色の景色はなかなか見られない光景です。



本日は 評価と動機付け について少々。

年度末は何かと評価、目標を整理する時期ですね。

先週受けた研修で講師が言っていた内容をご紹介します。主に教育に関する内容でしたが、色々なことに共通することです。

健診結果も一つの評価ですね。

「評価は動機付けになる」ということですが、ここで大切なのは 「どう評価するか」 、とういうことです。

評価は成長のための評価でなければなりません。

例えば新人職員を評価する際、他の新人と比較するのはいい評価とはいえないそうです。

あくまで個別に、話しをして、キャリアアップのペースをみる。ということが重要だそうです。

個別で評価する際、リフレクション(振り返り)をしますが、これは経験の意味づけをする事です。それがアクション(行動)につながる訳です。


看護師業界では経験型学習などという分野も広がりつつあります。経験に意味を持たせることで、より学習につながるというものです。

今回の動機付けですが、「達成動機付け」というもので、評価を伴う達成状況において、高いレベルで目標を達成しようとする形態の動機付けと位置づけがあります。


評価なくしてモチベーションは上がらない。ということですね。


健診結果をみて、「痩せよう!」「禁煙しないと!」と感じるのは、評価が動機付けとなった結果ということです。

ということは・・・

健診結果で皆さんのモチベーションを上げることが私たちの当面の課題となりそうです。


来年度の健康増進や人材育成を考える際の参考になれば幸いです。





“好物”というとこれ。

なじむというかしっくりくる感じ。

皆さんそういう物、ありますよね。

こういう誰かの“好物”になるような仕事(ものづくり)に憧れてみたり。

では次回までお健やかに。  篠崎

2016年3月7日月曜日

小さな体で栄養たっぷり

皆さんこんにちは。一色です。ここ何日か暖かさを感じられるようになりましたね。なんだか気候が良いと気持ちまで明るくなりますね。  

来年度の健診のご予約を随時受け付けております。皆様のお電話、お待ちしております。尚、胃カメラは毎年ご予約が入りにくくなっておりますので、早めにお電話いただければと思います。よろしくお願いします。

昨日は久しぶりに実家に帰りまして・・・実家に帰ると必ず両親の畑から野菜を拝借するのですが、面白い野菜を発見しました。


じゃん



アップにすると・・・


皆さんご存知ですか??

芽キャベツです。ポロッと収穫できて、もぎとるのも楽しかったです!一つの株から60~70個球が実ります。

芽キャベツ・・・お店では食べたことがあるような気がしますが、珍しかったので、食べる前に少し調べてみました。

芽キャベツは一般的なキャベツに比べ、ほとんどの栄養成分において沢山含まれているようです。
風邪予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があるといわれているビタミンCが、キャベツが41mgなのに対し、約4倍の160mg含まれているそうです。

ちなみにこれはグレープフルーツの4.5倍、みかんの5倍、レモンの1.6倍にあたります!ちいさなビタミンの塊ですね!また、血液の凝固促進や骨の形成に貢献しているビタミンKも約2倍含まれているそうです。他にも葉酸やカルシウムなどミネラルも多く含むそうです。

芽キャベツは高温と湿気に弱いため、収穫時期は11月中旬~3月までに限られています。暖かいときれいに巻かず、青虫などの虫がつきやすく栽培にむかないということです。

美味しい芽キャベツが食べられるのは晩秋~春先までの寒い時期に限られているんですね。

ちなみに・・・切ってみると・・・


中身もキャベツです。


昨日は小麦粉を付け揚げてお塩で食べましたが、シチューに入れても美味しいみたいです!

また今週寒い日があるようです。体調にお気をつけ下さい。

また 会いましょう!!    一色




2016年3月4日金曜日

ひな祭りも終わりましたが、

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

先日、アカデミー賞授賞式がありました。レオナルドディカプリオが5度目のノミネートで主演男優賞をとりました。
私は、凄いファンでもないですが(昔ははまっていた時代はありましたが)、やっと・・・やっと・・・
オスカー像をもらえて本当に良かったなと思いました。世界中のファンが応援していたでしょうが、私もその1人でした。
ちなみに、授賞式のスピーチでも『きょうの夜(に起きたこと)を当たり前のことだとは思わない』とコメントしたそうです。
なかなか言えないですね。



と、私の個人的な感想を述べましたが、


昨日は3月3日。雛祭りでしたが、

『33=みみの日』

でもありました。


「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。
日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っているそうです。


耳は、私たちが生活をしていく上で外部から音の情報を得るための大切な器官です。ところが、耳の健康維持については、「聞こえ」が悪くなったり、症状が出るまで、あまり気にしない人が多いと思います。
 耳の病気には、ある日突然原因不明で片耳が聞こえなくなる「突発性難聴」や、耳の奥に炎症を起こす「中耳炎」、「内耳炎」など、早めに治療しないと「聞こえ」のレベルが下がったままになるものもあります。
この機会に、耳の健康について定期的にチェックするよう心がけていきましょう。

 

【こんな時には耳鼻科に受診を】

耳の不調を感じたら、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。
・耳が塞がった感じがする
・音が響いて聞こえる
・めまいがする
・耳鳴りがする
・耳が痛い
・普段と違う耳垢(みみあか)がとれる


【聞こえを悪くする生活に注意しましょう】




【耳の不思議について・・・】

●エレベーターや飛行機で耳がつまるのはなぜ?

→耳と鼻腔・咽頭は、耳管(じかん)と呼ばれる管でつながっており、通常、耳の中の気圧と外の気圧が同じになるように調節されていますが、耳管の機能が悪くなると、耳の中の気圧が異常になってしまいます。(耳管開放症、耳管狭窄症など)

エレベーターや飛行機の離着陸では、急激に外の気圧が変化するため、耳の中の気圧と外の気圧に差ができ、耳のつまり感が生じます。
これは、健康な人でも起こる一時的な現象です。唾を飲み込んだり、口を大きく開けることで耳管が広がり、 耳の中の気圧と外の気圧が一致すると解消されます。


●耳に水が入ったらどうしたらいいの?

→耳を下にして飛び跳ねる姿はよく見かけますね。それ以外では、温かくしたタオルを耳にしばらくあてておくと、水が出てきやすくなります。

また、ティッシュペーパーで作ったこよりをゆっくり耳の中へ差し込んでいくと、耳の奥にある水をティッシュペーパーが吸いとってくれます。


●耳そうじは毎日した方がいいの?

→正常な耳あかは、殺菌作用や耳の皮膚の保護作用などの重要な役割を持っています。

通常、古い耳あかは自然に外の方へ排出される仕組みになっているため、耳そうじは、外から見える部分がきれいになる程度に 耳の掃除の目安として、適度なペースで行いましょう。

耳あかが過剰にたまって耳の通り道がつまると、耳が聞こえにくくなったり、水が抜けにくくなることもありますが、逆に、耳そうじのしすぎによって皮膚を傷つけてしまうと、外耳炎などの耳の病気にかかることもあるため、注意が必要です。



耳の掃除は、毎日のようにしていましたが、あまり良くないんですね。でも、気になるのでしちゃいます。しすぎることが良くないってことですね。



アカデミー賞で6部門受賞した、マッドマックスを映画館で観たくてしょうがない。
(映画館でみなかった事を後悔しております)
再上映されているところもあるので、観にいこうか迷っていますが、

皆さんも気になる映画は是非、観にいきましょう!!
後悔する前に・・・





では、次回までSee you again!!!



2016年3月2日水曜日

精密検査は大事です

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


春がもうそこまできてますね。寒の戻りは今週で終わりになるでしょうか。

西の山が白くなることは珍しいのですが、きれいだったので撮影。





本日は健診を受けて頂いた際、結果に 「要精密検査」 と書かれていたケースについて。




 厚生労働省研究班によると、2011年度に全国の市町村が行うがん検診(乳、子宮頸、大腸、胃、肺)を受診したのは、のべ約2,600万人で、うち「要精密検査」と判定されたのは、のべ約140万人だった。
このうち、実際に精密検査を受けたことが確認されたのは、乳がんで84%、胃がんで81%、肺がんで78%、子宮頸がんで68%、大腸がんで63%だった。 (引用)




生活習慣病健診は、生活習慣の改善を促す機会を与えてくれます。心電図などから、血管疾患の疑いがあれば、心臓の詳しい検査が行われるのが通常です。

がん検診ではどうでしょう。

胸部レントゲンでは 肺がんや結核、胸水等 をみています。異常な影がある場合、精密検査は CT撮影 となります。

便潜血が陽性であった場合は大腸内視鏡を行います。

子宮がん検査で異常な細胞があった場合、HPV検査や組織検査が行われます。

それぞれにあわせた精密検査が行われます。


当センターの実績でいえば、当日医師からの説明がある場合、約80%が精密検査を受けています。結構いい成績と感じています。

一方、結果が郵送の場合、約25%~30%まで低下してしまいます。

健診の結果をどのように理解するかによって、受診率の差が出るのではないかと感じます。


精密検査が未受診である場合、健診そのものの意義は無くなってしまいます。


「急いで受けないといけないのか」、と質問を頂くことがあります。

正解は 「早いほど良い」 ではないでしょうか。

異常があるかどうかは検査をしない限り、知ることができない。というのが理由です。

皆様も、健康診断を受けた際には、結果に注目です。



桃の節句ですね。


健診で咲く桃の花。

今週末は出会いと別れと、たくさん心が動きました。そんな季節ですね。

すっかり春気分の1週間でした。

では次回までお健やかに。  篠崎