2022年6月17日金曜日

食中毒を防ぐ3原則

 こんにちは、山内です。

今週から梅雨に入りましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、十分お気をつけください。



今回は、梅雨から夏にかけてなりやすい食中毒についてです。

細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。

細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。

ウイルスは、細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、人の腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。

その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ属菌などです。

細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時には、細菌による食中毒が増えます。

食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。

①つけない

手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

〇手に付着した食中毒菌を手洗いで落とす

〇調理を始める前

〇生の肉や魚、卵などを取り扱う前後

〇調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後

〇おむつを交換したり、動物に触れたりした後

〇食卓につく前

〇残った食品を扱う前


②増やさない

食材に付いた食中毒菌は、冷蔵すると増殖がゆっくりとなります。

細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。

食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。

肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べましょう。


③やっつける

食材に付いた食中毒菌は、加熱すると死滅します。

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。

特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。

ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。

特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。


もし、嘔吐や下痢の症状があり食中毒を疑う場合は、市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用せず、早めに医療機関を受診しましょう。

それでは、また良い一日を。山内