2024年8月29日木曜日

秋のメンタル不調

 こんにちは、山内です。

四国に台風10号が接近してきていますね。

早めに防災に備えることが大切ですね。皆さんも十分にお気をつけください。



今回は、秋のメンタル不調についてです。

9月病とは、夏休み明けの9月に仕事や学校が始まり、急激な温度変化や夏の暑さなどのストレスが影響して心や体の調子を崩すことで、体調が悪くなる状態のことです。


精神的な症状として、

・気分が落ち込む ・やる気が出ない ・イライラする ・集中できない

・記憶力、判断力の低下

身体的な症状として、

・体がだるい ・食欲が湧かない ・下痢、便秘 ・頭痛 ・肩こり

・めまい ・耳鳴り ・眠れない ・朝起きられない

といった症状があります。


予防対策として、

●睡眠をしっかりとりましょう。

夜更かしや朝寝坊など、不規則な睡眠習慣は睡眠の質を低下させます。

睡眠の質が落ち睡眠不足になると、イライラしたり、集中力が落ちたりなど生活に支障が出てきます。

毎日同じ時間に寝て、毎日同じ時間に起きる習慣を身につけましょう。

●バランスの良い食事をとりましょう。

毎日3回、栄養バランスを考えたおいしい食事をとることは、健康な身体の基礎となります。真夏の暑い時期に食生活が乱れていた場合はなおのこと、意識して毎日決まった時間に食事をとるようにしましょう。

●適度に身体を動かしましょう。

身体を動かすことは、ストレス予防・解消や健康に大切な習慣です。

しっかりと運動することが難しい場合は、散歩をするなど、今より身体を動かすことを意識してみましょう。


予防対策をしても、体調不良が続く場合は医療機関を受診するようにして下さい。

それでは、またよい一日を。山内

2024年8月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/26現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/27 1件空きあり

3/3~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

8/27 1件空きあり

9/12 1件空きあり

12/26 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



夜は涼しい虫の音が聞こえてくるようになりました。日中はまだまだ猛暑ですので、夜のひと時が待ち遠しくなります。

ではまた来週。

2024年8月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/19現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/23 1件空きあり

8/27 1件空きあり

2/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

9/12 1件空きあり

12/26 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



お盆もおわり夏もわずかとなりました。暑い日が続きますが、涼しく過ごせるよう残りの夏を楽しみましょう。

ではまた来週。


2024年8月15日木曜日

咳喘息

 みなさん、こんにちは😄

保健師 曽我です。

お盆ですね。

今週は大型連休の方も多いのか、朝の通勤時、道路が空いてます🚓🚙

後半の連休もありますので、運転には十分気を付けてお過ごしくださいね。


今回は ”咳喘息” です。

風邪が治ったと思うのに、咳だけがずっと続いていると、心配になるのではないでしょうか。

咳はよくある症状なので、少し長引いたからといって、病院を受診するほどではないと思うかもしれません。

しかし、咳が2週間以上続いているなら、咳喘息という病気にかかっている可能性があります。


咳喘息とは、咳だけが8週間以上続く病気です。
慢性的に咳が続く病気といえば、真っ先に喘息を思い浮かべるかもしれません。
咳喘息は、喘息と非常によく似た病気ではありますが、喘息の症状である喘鳴(ぜんめい:ゼイゼイ・ヒューヒューという呼吸音)はありません。
また、喘息発作であれば息苦しさを感じますが、咳喘息では息苦しさはほとんど現れません。
咳喘息は、風邪やコロナなどの呼吸器感染症をきっかけに発症することが多いです。発熱や痰などの風邪症状が治まった後も、しつこく咳が続いている場合は、咳喘息の可能性があります。


<咳喘息の症状>
下記が主な咳喘息の症状です。

●痰がからまない
●就寝時や深夜から明け方に症状が強く咳が出る
●冷気・暖気により咳が出る
●受動喫煙・会話・運動により咳が出る
●飲酒により咳が出る
●精神的緊張により咳が出る
●低気圧により咳が出る

咳喘息の場合、原因となりうる環境や状況時に繰り返し起こることが特徴です。 そのほかにものどの違和感(イガイガ感やしめつけ感)の症状が出ることもあります。


咳喘息の場合、市販の風邪薬では治らず、咳止めもあまり効果がありません。市販薬を飲み続けている間に悪化してしまう恐れもあるため、咳が長引く場合には早めに内科や呼吸器内科を受診し相談しましょう。

<咳喘息治療で処方する薬>
咳喘息の治療では、症状を取り除くこと、原因となっている気道の炎症を抑えることの2つが重要です。主に下記のような薬剤が処方されます。

★気管支拡張剤
狭くなってしまっている気管支を拡げ、咳症状を抑えます。

★吸入ステロイド剤
咳喘息の原因となっている気道の炎症を抑えます。


適切な治療をおこなうと、数日程度で咳の回数が減り、数週間程度でほとんど気にならない程度になります。しかしながら、症状がなくなったからと自己判断で薬を中断すると再発してしまいます。
再発を防ぐためにも医師の指示に従い、数か月程度治療を継続することが必要です。自己判断せず医師の指示に従いましょう。

咳喘息は放っておくと、約30%は喘息に移行すると言われています。

しかし、3~6ヶ月程度かけて、治療をしっかりと行うことで、喘息への移行を防ぐことができます。

治療開始後、1~2週間程度で症状が改善することは多いです。しかし、症状が出なくなっても、治ったわけではありません。

治ったと勘違いして治療を止めてしまうと、また症状が現れます。自己判断せず、医師の診察を継続して受けましょう。

咳喘息ではなくても、咳が2週間以上続いていれば、何らかの呼吸器疾患が隠れている可能性は高いです。おかしいと思ったら、呼吸器内科で検査を受け、原因を調べましょう。


本日もお読みいただきありがとうございました😉

曽我

2024年8月13日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/13現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/23 1件空きあり

2/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

12/26  1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



昨日の流星を見られた方はいらっしゃいますでしょうか。
ネットライブで拝見しておりましたが、夜空に流れる☆彡はきれいでした。

ではまた来週。


2024年8月9日金曜日

逆流性食道炎の症状をチェック

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

厳しい暑さが続きますね。日頃からの体調管理を第一に、まだまだ油断せず暑さを乗り越えましょう。

今日は逆流性食道炎についてお話します。

逆流性食道炎とは


胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、時間が短いため問題になることはありません。
逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。


原因は


食道と胃のつなぎ目に下部食道括約筋という筋肉があり、食物が通過するとき以外は胃の入り口を締めて胃の内容物が食道に逆流しないように働いています。この筋肉が緩むと胃から食道への逆流が起こるようになります。
下部食道括約筋が緩む原因としては、加齢による変化、胃内圧の上昇(食べ過ぎ、早食いなど)、腹圧の上昇(肥満、衣服による締め付けなど)、高脂肪食などがあります。



症状は


  • 胸焼け
  • ゲップがよく出る
  • 呑酸(のどや口の中の酸っぱい感じ)
  • 胸痛、胸のつかえ感
  • のどの違和感、つまり感
  • 咳がよく出る
  • 胃もたれ
  • 胃のむかつき
  • 胃痛

なりやすい人


  • 食べ過ぎ、早食いの習慣のある人
  • 脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料を摂取することが多い人
  • 食べてすぐ寝る習慣がある人
  • 喫煙の習慣のある人
  • 肥満体型の人、衣服やコルセットなどでおなかを締め付けることが多い人
  • 畑仕事などで長時間前屈みの姿勢をとる人、背骨が曲がり前屈みの体型の人

予防は


食事習慣の見直し
アルコール:食道運動機能が低下し、食道の内圧が下がります。
高たんぱく、高脂肪、香辛料、高カフェイン(コーヒー・お茶):胃酸の分泌過多につながります。

喫煙を控える
喫煙は食道運動の低下、腹圧の上昇を招きます。また喫煙により唾液中のアルカリ濃度が低下するため、唾液が食道に流れた時に胃酸に対する中和能力が落ちます。

食べ過ぎない(腹八分目)
食べ過ぎて満腹になりすぎると、胃の内圧が上がってしまい胃酸や胃内容の逆流が起こりやすくなります。

食後すぐに横にならない、寝る前に食べない
食後と夜寝ている間は胃酸がよく出ます。
加えて横になる姿勢だと、食道の位置が低くなり重力もかかりにくくなるため、胃酸が逆流しやすくなります。

ベルトなどでおなかを締めすぎない
腹圧が上がり、胃酸の逆流の原因になります。



今日も一生健命 竹田

2024年8月6日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/6現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

1/31~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

12/26  1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



連日のオリンピック観戦も後半となりました。頑張っている姿に後押しされますね。

ではまた来週。

2024年8月2日金曜日

夏バテ対策

 こんにちは、山内です。

今日も暑い日が続きますね。

こまめに水分補給をして熱中症にならないように注意してくださいね。



今日は夏バテについてのお話です。

夏は、体調を崩しがちです。

暑さ対策のために冷房は必要ですが、冷房の効いた室内と暑い屋外では、大きな温度差があるため、自律神経の調節機能が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、体内のさまざまな機能がうまく働かなくなるため、体がだるい、疲れがとれないなど、夏バテの症状が出てきます。

<夏バテ対策>

〇バランスの取れた食事をしましょう。

暑いと食欲が落ち、冷たい麺類やアイスクリーム、ゼリーなどのさっぱりとした炭水化物が多く含まれるものばかりを食べてしまいがちになります。

その結果、ビタミンB、Cなどの疲労回復に必要な栄養素が不足し、食欲不振、疲労感、倦怠感の原因になります。

特に疲労回復効果のあるビタミンB1などは、気温が高くなる夏場に消費量が増えると言われており、積極的に摂取する必要があります。

ビタミンB1を多く含んでいる食材

 豚肉、玄米、枝豆、豆腐、納豆、うなぎ など


〇水分をしっかりとりましょう。

脱水予防のため、こまめに水分をとるようにして、冷たすぎるものは避けましょう。

スポーツドリンクは体液の成分に近いのでミネラル補給としては良いですが、糖分が多く含まれているものもあるため飲みすぎには注意が必要です。


〇冷房は適切に使用をしましょう。

冷房で涼しい室内と外気の温度差が大きいと体が適応できず、自律神経の乱れを引き起こし、血行が悪くなり体温調節がうまくいかなくなります。

短時間外に出たり、涼しい部屋の中で軽い運動をしたりするなど、少し汗をかくことをおすすめします。

冷房の設定温度は28度にし、無理せずエアコンを使用しましょう。


〇自分にとって心地いい室温の中でしっかり睡眠をとりましょう。

寝るときに冷房を切ってしまったり、寝室が快適な温度になっていなかったりすると、睡眠に影響します。

冷房が苦手であれば、隣の部屋でエアコンをかけて扇風機で風を送るなど、工夫してしっかり睡眠をとりましょう。

夏バテ予防をして暑い夏を乗り切りましょう。

それでは、また良い一日を。山内