2017年4月14日金曜日

春の眠気

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

今週はお天気の良い日が続いております。
皆さん、お花見にはいかれましたか?

桜のピークは過ぎましたが、まだまだ楽しませてもらっています。この季節は、普段はなんとも思わないところもさくらのお蔭で華やかになり、やっぱりきれいですね。


春は、【春眠暁を覚えず】ということわざもあるように、眠くなります。しっかり睡眠をとっていても、スッキリしない感じがあります。睡魔が襲ってきます…私の場合、アレルギー性鼻炎があるということもあり内服薬によっての眠気もあるように感じます。

春眠…の意味:春の夜は心地よいので、朝になったことにも気づかず眠り込んでしまうということ。


そんな今日は春の眠気についてお話したいと思います。

1番の原因は、冬から春へと季節が変わることによって、自律神経が大きく乱れることです。
自律神経は簡単に言うと心身の健康のバランスを保つのにとても重要な神経のことです。
自律神経には『頑張りモードの交感神経』『リラックスモードの副交感神経』がありますが、冬は寒くて緊張することもあってか交感神経が優位に働く季節なのですが、春になって暖かくなると、副交感神経が優位になってきます。
しかし、
冬から春の気温の差が激しい時期は、自律神経がその変化に追いつくことができないため、気だるさや疲労感といった症状が現れ、眠気が強くなります。
切り替えがうまくいかないと、頑張りモードの昼にリラックスモードになって眠くなってしまう…なんてこともあります。

自律神経のバランスが崩れると、眠りも浅くなってしまうこと

また、体内時計に働きかけることで覚醒と睡眠を切り替え、自然な眠りを誘う作用があるメラトニンは、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれます。
このメラトニン分泌バランスの乱れも影響してきます。

●冬の間は、昼間より夜間の時間帯が長いため、メラトニンの分泌量が多くなる
 ⇒メラトニンの分泌量が多くなることで、質のよい睡眠がとれる

それに対して、春になると……
●夜間より日中の時間が多くなることで、メラトニンの分泌量が少なくなる
⇒睡眠の質が低下することで、不眠や自律神経が乱れる人が多くなる

暖かくなって身体の各器官が活発になってくると、それだけ消費するエネルギーの量も多くなりますよね。このエネルギー変換に使われるのが、まさにビタミンB群たち。なので活動的になってくる春はビタミンBが不足することも原因にあります。

あとは、入学や就職といった新たな環境の変化で精神的なストレスにより睡眠の質が低下したり、花粉症による薬の副作用も考えられます。

<対策について>
①気温差により自律神経の乱れが生じないよう、着る服を調整して、体温の変化に気を配るようにしましょう。
服を1枚羽織るだけで5℃程もの温度変化を抑えることができます。そうすると、体への負担が相当軽減できるわけです。脱ぎ着して調整できるように服装を工夫して朝晩の気温の低い時間帯も乗り切るようにしましょう。

②睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を正常化するには、就寝前と目覚め時の習慣に注意を払うようにしましょう。
夜はスムーズに睡眠に入ることができるように、就寝1時間前には強い光を浴びないようにしましょう。朝はなるべく同じ時間に起きるようにし、起きたら太陽の光を浴びて体内の目覚めのスイッチを入れてあげるようにしましょう。朝に光を浴びないとメラトニンの分泌に影響が出てしまい、昼間の眠気の原因となってしまいます。

③ビタミンBを摂取しましょう。
ビタミンB1 豚ひれ肉、うなぎ、玄米ごはん
ビタミンB2 豚レバー、うなぎ、納豆
ナイアシン(ビタミンB3) カツオ、豚レバー、ピーナッツ
ビタミンB6 マグロ、牛レバー、さんま
ビタミンB12 牛レバー、あさり
葉酸 鶏レバー、菜の花、枝豆






先週、新居浜の国領川沿いでのさくらです。とてもきれいでした。
姪っ子も歩けるような道があってここはなかなかいい場所です。良かったら是非来年行ってみて下さい。

では、次回までSee you again!!