2025年11月28日金曜日

お酒を飲みすぎないために

 こんにちは。山内です。

もうすぐ師走ですね。忙しい時期ですが、体調を崩さないようにお気をつけください。




年末となり、お酒を飲む機会が増える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はお酒を飲みすぎないためについてのお話です。

①飲酒量を意識してお酒を飲む量は適度に抑えましょう。

お酒は適正飲酒を心がけることが大切です。

適正飲酒量は純アルコール1日約20g程度でビール中瓶1本や日本酒1合が目安です。

飲み会が多い時期こそ、お酒を飲む量を意識して気をつけましょう。

②栄養バランスを考えておつまみを選ぶようにしましょう。

お酒の席では、アルコールとの相性が良い揚げ物や濃い味付けのものを食べる機会が多いと思います。

体の負担を減らすために、肝臓の働きを助けるタンパク質を含む豆腐や魚、卵なども摂りましょう。

また、血糖値の上昇を防ぐために、脂質異常の予防のために、食物繊維が豊富な野菜や海藻類も一緒に食べるようにしましょう。

空腹状態でお酒を飲むと血中のアルコールが急上昇してしまい、酔いが回りやすいため、お酒を飲む前に少し食べておくと、悪酔い防止になります。

アルコールには利尿作用があるため、お酒を飲む合間に水やお茶を飲むことがお勧めです。

③翌日のケアと休肝日を取り入れましょう。

お酒を飲んだ日の翌日は、胃腸を休め、栄養を補うことが大切です。

また、週に2日は休肝日を設けて肝臓の負担を減らしましょう。

楽しいひと時を過ごすため、体調管理に十分お気をつけください。

それでは、また良い一日を。山内


2025年11月25日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


11/25現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は12/1(月曜日)の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

12/16 1件空きあり

3/12~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

3/25 1件空きあり オプション子宮がんのみ


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



紅葉が美しい季節です。落ち葉の上を散歩しながら秋を楽しみましょう。

ではまた来週。


2025年11月22日土曜日

疲れない体をつくる習慣

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

はやいもので11月下旬ですね。あっという間に年末が来てしまいそうです。感染症の流行シーズンです。基本的な感染予防対策を心がけましょう。

最近、疲れやすくなったり、疲れがなかなかとれない方へ疲れない体をつくる習慣についてお話します。

疲れやすさの原因


生活習慣の乱れは、体のリズムを大きく崩すため疲れやすさの原因となります。
具体的には、偏った食事や睡眠不足、運動不足の3つが挙げられます。
まず、偏った食事や過度なカフェイン・アルコールの摂取は、体に必要な栄養素を不足させ、日中の活動に必要なエネルギーを作れなくします。体の細胞を作るのに必要なタンパク質が不足すると、体力不足・筋力不足の低下を招いてしまうほか、エネルギー源となる糖質が不足すると、少しの運動でも疲労を感じやすくなるのです。
また、睡眠不足や就寝・起床時間の不規則さは、自律神経のバランスを乱し、体力の回復力を低下させてしまいます。
運動不足は筋肉の衰えにもつながりやすく、体中の筋肉が減ると基礎代謝が下がり、エネルギーを燃やす力も低下。少しの活動でも疲れやすくなり、動かないと体力が落ちるという悪循環に陥ります。


適度な疲労と慢性的な疲労の違い


疲労には、運動後や仕事の後などに感じる一時的なものと、長期間続いて体のパフォーマンスを妨げるものがあります。前者は適度な休養を取れば回復できるのに対し、後者は休んでも改善せず、精神的な不調を伴う場合もあります。



こうした慢性的な疲労が続くと、集中力の低下や免疫力の低下につながることがあるため、放置せずに原因を探る必要があります。


疲れない体をつくる習慣

  • 朝日を浴びる:体内時計が整い、睡眠の質が上がり日中の疲れにくさが向上
  • 朝、コップ一杯の水を飲む:夜間の軽い脱水を解消し、だるさや頭の重さが改善
  • 朝、軽いストレッチで筋肉をおこす:特に背中・肩・股関節を中心にゆっくり伸ばすと血流が改善して体が軽く
  • 日中は45~60分に一度姿勢をリセット:座りっぱなしによる血流低下が疲労の原因
  • ながら運動を取り入れる:持久力UP、疲れにくい体質に
食事
  • たんぱく質を毎食しっかり:筋肉・ホルモン・免疫など体の材料に
  • 血糖値の急上昇を避ける:甘いもの、白米、パンを単体で食べると急激な眠気やだるさの原因に。野菜、たんぱく質と一緒に食べる
  • 鉄・マグネシウム・ビタミンB群を意識:レバー、赤身肉、ナッツ、卵、納豆など

疲れを翌日に持ち越さない夜の習慣

  • 就寝90分前の入浴:深部体温が下がり睡眠が深くなる
  • 寝る前のスマホをやめる:ブルーライト・情報刺激が睡眠の質を下げる
  • 寝室を眠るだけの空間にする:光・音・温度を整える
メンタルの疲れも体の疲れに
  • 1日1回深呼吸30秒:副交感神経が優位になり、緊張がゆるむ
  • 考え事は紙に書き出す:脳の負担を減らし、不要なストレスをカット
疲れない体をつくるには習慣化することが大切です。完璧を目指さず、できることから始めてみましょう。

今日も一生健命 竹田


2025年11月18日火曜日

排便コントロールは大切です!

みなさん、こんにちは😌 

保健師 曽我です。

先週末の健康フェスにはたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました💞

私も、とても楽しい時間を過ごすことができました😆

少しでも、健康について考える機会になっていますと幸いです。


本日は、便秘です。


私も便秘です。気をつけているつもりでも油断すると何日も排便がないことに気付くときもあります😖


簡単に便秘と言いますが、慢性便秘症診療ガイドラインによると、

「排便回数が週3回未満」かつ「排便困難(便が硬い、出にくい、残便感がある)」を伴う場合を便秘と定義しています。排便頻度には個人差が大きいため、日数だけで判断せず、排便時の苦痛や不快感も重要な判断基準です。


便秘にも種類があります。

弛緩性便秘:腸の蠕動運動が弱く、便がスムーズに運ばれず、高齢者や運動不足の人に多く見られます。食物繊維や適度な運動が効果的です。

けいれん性便秘:ストレスや過敏性腸症候群に関連し、腸が過度に緊張して便が流れにくくなります。リラックスや整腸剤の使用が推奨されます。

直腸性便秘:便意を我慢する習慣が続くことで、神経の感度が鈍り、排便がしにくくなる便秘です。便が直腸に達すると通常便意が起こりますが、我慢が続くと感度が低下し、便意を感じにくくなります。特に女性に多く、解消には食物繊維や水分摂取、排便時間の確保が効果的です。




便秘の改善には、まず生活習慣の見直しが不可欠となります。

便秘も奥が深いため、日常でできるポイントをあげます。

【便秘を防ぐための日常のポイント3つ】

①こまめな水分摂取

便の約70%は水分であるため、水分が不足すると便秘の原因になります。少しずつこまめに水を摂取する習慣を身につけましょう。

②腸内環境の改善

腸内フローラを整えると便秘解消につながります。ヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を積極的に摂り、善玉菌を増やして腸内環境を整えましょう。

③適度な運動

消化管は筋肉で動いています。激しい運動でなくても、日常的なウォーキングやストレッチなど軽い運動で腸に刺激を与えることが効果的です。


これらを意識して生活することで、便秘を予防・改善することができます。


若いうちは便秘を繰り返しても、体力があるから大丈夫と思うかもしれません。歳を重ねると、違う病気のリスクも増えてきますので、便秘を侮るなかれ!!で、今のうちから排便コントロールをしてくださいね。

また、日常生活の改善を行っても、思うように改善できないかもしれません。そのような時は医療機関を受診し、医師に相談し薬にも頼ってみてください。


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我

2025年11月17日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況 


11/17現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は11/25(月曜日)の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

12/2  1件空きあり オプション相談    ←終了しました

12/16 1件空きあり

3/11~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/13 1件空きあり オプション子宮がんのみ ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。


10/29~1/30まで当院では自然画家絵美さんの絵画展示をしています。当院を描いた作品も展示中ですので、ぜひご鑑賞ください。

ではまた順次アーカイブをご報告いたします。また来週。

2025年11月10日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


11/10現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は11/17(月曜日)の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

12/16  1件空きあり オプション不可

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/13 1件空きあり オプション不可

12/1 1件空きあり オプション不可

12/8 1件空きあり オプション不可


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。




今週末はLOVE健康フェスが開催されます。医師の健康講座や体験・マルシェなどいろいろと楽しめますので是非お越しください。

ではまた来週。

2025年11月4日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

11/4現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は11/10(月曜日)の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/13 1件空きあり オプション不可

12/5 1件空きあり オプション子宮がんのみ可←終了しました

3/9 1件空きあり オプション子宮がんのみ可 ←終了しました

お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。




11/15日にLOVE健康フェスが開催予定です。皆さまお誘いあわせの上ぜひご参加ください。

詳細は下記にてお知らせします。

https://www.saijo-c-hospital.jp/news/32534/

ではまた来週。