2025年7月17日木曜日

クーラー病(冷房病)をご存じですか?

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。毎日毎日暑い日が続いていますね💦

来週からは夏休みに入ります。

最近は暑いので日中外で遊ぶことも難しくなってきましたね💦

家で24時間クーラーを付けて過ごしていることも多いです。

今回は”クーラー病(冷房病)”についてです。

毎年、夏なると気を付けたいのが熱中症ですが、この時期、同じぐらい気を付けたいのが「クーラー病」とも呼ばれる<冷房病>です。

🌸 クーラー病とは?

クーラー病(冷房病)とは、名前のとおりクーラー(冷房)の使い方が原因で、体調を崩してしまった状態の俗称です。
ヒトの体は暑さを感じると汗をかいて熱を外に逃すことで体温を下げるのですが、冷房のきいた部屋にいるときも放熱されることで結果的に体温が下がりすぎてしまう可能性があります。
具体的な症状は個人差がありますが、体の冷えや肌荒れ、疲労感、頭痛、腰痛、肩こり、腹痛、生理不順など、さまざまな不調に見舞われます。


🌸 クーラー病になりやすい人

普段から体温が低めの方、もともと冷え性の自覚がある場合には、冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすいためにクーラー病にかかるリスクが高いと指摘されています。
また、女性や高齢者は筋肉量が少ないと考えられることから、冷房によって過度に身体が冷えやすくクーラー病にかかりやすい傾向があり、それ以外にも、常に一定の室温に保たれている環境下にいる人、あるいは動脈硬化や血管老化に伴って皮膚感覚が鈍くなっている方も同様の傾向にあります。


🌸 クーラー病を防ぐには

クーラー病を防いだり、症状を和らげたりするには、エアコンの使い方や日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

●エアコンの温度設定は適正に

エアコンの設定温度を何度にしていますか?標準的な至適温度といわれるのは25~28℃です。これを目安に室温を調整してみてください。また、エアコンの冷たい風に直接当たると、体の冷えにつながります。冷風が体に当たらないように、エアコンの風を上向きにしておくことも大切です。

さらに、サーキュレーターや扇風機などで風を起こして室内の空気を動かせば、冷気が循環して快適に過ごしやすくなります。

●衣類で冷えを防ぐ

職場や公共の場など、自分だけで温度調節や風向きを調整することが難しいこともあるかと思います。クーラーが効いた部屋で薄着のまま過ごしていると、必要以上に体が冷えてしまいます。薄手の上着を着るなど、腕や首元などにも直接風が当たらないように工夫し、身体を冷やさないようにしましょう。

●体温保持ができる生活習慣をつける

クーラーの効いた室内で冷たいものを食べたり、飲んだりすると、体の内側も冷えてしまいます。温かい食べ物や飲み物を意識的に摂取して、体を内側から温めることを心がけましょう。

クーラーの効いた部屋で長時間過ごさなければいけないこともあると思います。定期的にストレッチやマッサージを行い、体をほぐすのがおすすめです。体をほぐして血流が良くなることで、冷えを防げます。また、湯船につかることで体が温まり適度な水圧が血流を改善してくれます。


夏は熱中症に加えて、クーラー病にも気を付けなければなりません。快適に夏を過ごすために、エアコンの使い方、接し方を見直してみてはいかがでしょうか。


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我


2025年7月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/14現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/22の予定です。


〇西条市国保ドック

10/24 1件空きあり オプション不可 ←終了しました


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

12/1 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



1週間暑い日が続きました。本日は久しぶりにまとまった雨となり、恵の雨となりそうです。

気温や湿度の変化に注意して、体調を整えてまいりましょう。

2025年7月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/7現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/14の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

7/16 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可←終了しました

11/20 1件空きあり 付加健診・オプション希望者のみ可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



今日は令和7年7月7日の七夕です。夜空を見上げて願い事をしてみましょう。

皆さまの健康がいつまでも続きますように。

ではまた来週。

2025年6月30日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/30現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/7の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

2/19~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/14 1件空きあり 付加健診・オプション希望者のみ可 ←終了しました

12/2 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



本日は夏越の大祓です。無病息災を祈願して、ご自分の体を労わる機会にしましょう。


ではまた来週。

2025年6月26日木曜日

今日から始める夏肌対策

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

雨が降ったり蒸し暑かったりと過ごしにくい日が続いていますね。
今日は夏に肌荒れしやすい人のスキンケアについてお話します。

夏は紫外線・汗・皮脂・エアコンの乾燥など、肌荒れの原因が多くなる季節です。肌トラブルが起きやすい方に向けて夏にぴったりのスキンケア方法をご紹介します。


年齢肌の夏トラブルが増えている?

  • 汗をかくのに肌は乾燥気味
  • 紫外線でシミ・くすみが濃くなりやすい
  • 敏感肌化して、化粧品がしみる
  • エアコンによるインナードライ

今から始めたい、夏の基本スキンケア


1.洗顔は朝晩、泡でやさしく汚れオフ
アミノ酸系の洗顔料を使い、洗顔ネットでしっかり泡立てる

2.化粧水+美容液で水分&栄養チャージ
日中はさっぱりタイプ、夜はしっとりタイプに切り替えを

3.乳液やクリームで「ふた」を忘れずに
夏でも油分は必要。水分だけでは蒸発して乾燥がすすむ

4.紫外線対策は「老化対策」
紫外線はしわ・たるみ・シミの最大原因
日常用は「SPF30/PA+++」程度で十分

5.日中の乾燥・汗対策
汗を放置すると肌がかゆくなったり、かぶれることも
メイクの上から使える保湿ミストや敏感肌用の汗拭きシートを活用

年齢肌こそ、肌にやさしいスキンケアを


肌が荒れている日:シンプル保湿ケア(敏感肌用)に切り替える
エアコンが効いた環境:デスクにミストor加湿器
疲れている・更年期症状あり:睡眠と腸内環境を見直す

内側からも美肌を支えるポイント


  • 睡眠をしっかりとる
  • 大豆イソフラボン、ビタミンB・C、亜鉛を意識した食事
  • ストレスをためない(自律神経が乱れると肌も荒れやすく)
本格的な夏が来る前に、今日から肌ケアを始めましょう。

今日も一生健命 竹田

2025年6月23日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/23現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/30の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

2/9~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/11 1件空きあり オプション不可←終了しました

10/8 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



最近人気のアガパンサスですが、今年は裏年でしょうか。あまり生育が良くないところもあるようです。

涼しげな色合いで梅雨時期に楽しめるお花です。庭先に欲しいですね。

ではまた来週。

2025年6月19日木曜日

睡眠不足は太る!?

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。まだ梅雨なのにとても暑い日が続いていますね💦

体調壊されてないでしょうか。

熱中症にも注意し、クーラーを上手く活用しながら日常生活お過ごしください。


今日は 睡眠不足と体重増加 の関係についてお話します。



睡眠不足だと太るとは昔からよくいわれてきた話です。

<食欲をつかさどるホルモンの分泌が乱れる>

睡眠不足だと食欲をつかさどるホルモンの分泌が乱れます。

食欲をコントロールしている代表的なホルモンに「レプチン」「グレリン」があります。

レプチンは食欲を抑制し、グレリンは食欲を増進します。

健康な方でも寝不足(4時間睡眠)を2日間続けるとレプチンの分泌が減少し、グレリンの分泌が増加することが分かっています。

そのため寝不足だと通常より食欲が湧き、空腹感が増すので食事量が増えてしまうのです。


<甘いものや脂っこいものが食べたくなる>

睡眠不足になると「ショ糖」や脂質など、体重増加につながる可能性のある食べ物の摂取量が増えるという研究報告があります。

しっかり睡眠をとれていないと甘いものや脂っこいものを食べたくなり、結果として太りやすくなってしまう可能性があります。


<睡眠不足が続くと生活習慣病にかかりやすくなる>

慢性的な睡眠不足はホルモンの分泌を乱し、血圧や血糖値にも悪影響を及ぼします。

結果として高血圧や脳卒中などの生活習慣病の発症リスクが上がってしまうのです。

また極端に寝付きが悪かったり、中途覚醒してしまったりすることが多い人は、そうでない人と比べて糖尿病にかかるリスクが1.5〜2倍にもなるといわれています。

体重増加の他にも、睡眠不足はさまざまなかたちで健康に悪影響を及ぼしてきます。


これらの理由から・・・

睡眠時間が十分に取れない場合は、眠りの質を高めることも大切です!

①起床時間は一定に!

 起床時間を一定にし、朝日を浴びることで脳や体のリズムを整えることができます。

②眠る前に体を温める

 眠る1時間程前に軽い運動やぬるめのお湯で入浴をして体温を上げると、眠りに就く頃に体

温が急激に低下するため、眠りやすくなります。

③ 要注意!眠る前のスマホ✖

 眠る前にスマホの光を浴びると、体が昼間だと錯覚し脳が覚醒します。眠りにつく1時

間前には、スマホを使わないようにしましょう。


睡眠を意識して取ろうと思っても、今日までの生活をいきなり変えるのは難しいものです。私も寝る前のスマホはなかなかやめられません(笑)。

最初からパーフェクトを目指そうとせず、自分にできそうなことから変えていってもらえたらと思います。そうして、少しずつ「いい健康サイクル」をつくっていってください!


本日もお読みいただきありがとうございました😄

曽我