2025年3月27日木曜日

鼻づまりはありませんか

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

暖かい日が続いていますが、また少し気温がさがるようです。季節の変わり目は体調管理が難しく体調を崩しがちですが、無理せず過ごしましょう。

今日は鼻づまりについてお話します。

鼻づまりのメカニズム


鼻づまりは、血管が拡張することで鼻腔が狭くなり、空気の通りが悪くなっている状態です。鼻には、数時間ごとに片側ずつ交互につまる現象がみられます。これは自律神経の働きによるもので、ネーザルサイクルと呼ばれています。鼻づまりのもう一つの原因は、炎症により細い血管から血液成分がしみ出し、粘膜の中がむくんだ状態(浮腫)になることです。

鼻づまりの原因


鼻水

「鼻風邪」と呼ばれる急性鼻炎などでは、最初に水のような鼻水が出ますが、2~3日経つと粘り気を帯びてきます。粘り気のある鼻水が鼻の中にたまることで炎症を起こし、鼻の粘膜が腫れて鼻がつまってきます。


鼻の粘膜の腫れ

ウイルスや、アレルギーを引き起こす抗原(花粉やハウスダスト)が鼻の中に付着すると、鼻の粘膜の血流が増加して滞り(うっ血)、粘膜が腫れ上がります。すると鼻腔が狭くなり、鼻づまりが起こります。


鼻の軟骨や骨の歪み

鼻腔を左右に分けている軟骨を鼻中隔といいます。日本人はこの鼻中隔が左右どちらかに曲がっている人が多く、軽いものを含めると成人の80〜90%にも上るといわれます。日常生活に不便がなければ気にする必要はありませんが、大きく曲がっていたりすると鼻の穴の通気が悪くなり、鼻づまりが生じます。特に片側にだけ鼻づまりが強い場合は、鼻を左右に仕切る軟骨に歪みが生じている可能性があります。

鼻づまりに加えて発熱やのどの痛みを伴う場合


かぜ症候群

ウイルスや細菌が原因で、上気道(鼻、のどなど)に炎症を起こす病気の総称です。症状は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、咳や痰、発熱などさまざまです。安静にすれば1週間くらいで自然に治りますが、下気道(気管や気管支)に炎症が広がると、気管支炎や肺炎などに移行して重症化する場合もあります。


アレルギー性鼻炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが生じる、鼻の代表的なアレルギー疾患の一つです。一年中症状が見られる通年性と、ある特定の季節に症状が現れる季節性に分けられます。季節性アレルギー性鼻炎は、アレルギーを引き起こす原因物質の多くがスギやヒノキなどの花粉であるため花粉症と呼ばれています。花粉に対して過剰な防御反応が起きてしまい、鼻粘膜が腫れ上がって鼻づまりが生じやすくなります。

副鼻腔炎

副鼻腔は鼻腔の周りの骨の中にある空洞で、薄い紙のような粘膜に覆われ、自然口と呼ばれる穴で鼻腔に通じています。副鼻腔炎は細菌などで鼻腔の粘膜に炎症が起こり、副鼻腔に炎症が広がって内部の粘膜が厚くなったり、分泌物が多くなったりする病気です。急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎(蓄膿症とも呼ばれます)に分けられ、通常は鼻風邪などで急性副鼻腔炎が生じ、症状が3ヵ月以上続いて炎症がひどくなると慢性副鼻腔炎となります。特徴的な症状は鼻づまりと鼻水です。


鼻茸

鼻茸は、鼻腔や副鼻腔内にできるゼラチンのような腫瘤で、慢性副鼻腔炎の10~20%に生じます。良性のポリープなのでがん化を心配する必要はありませんが、鼻茸が大きくなって鼻の穴やのど側に飛び出すと鼻づまりがひどくなり、鼻呼吸が困難になったり、ふさがれた副鼻腔内で炎症が悪化して合併症を招いたりすることがあります。鼻茸が生じる原因は明らかになっていません。


鼻づまりの解消


鼻を温める

電子レンジなどで温めた蒸しタオルを鼻の付け根にあてます。また、やかんや鍋の水を煮立て、やけどしない距離を保って、鼻と口(口は開けたままで)を蒸気に当てます。1,2分前後で鼻の粘膜が温まり、効果が出ます。

身体を温める

部屋を暖かくしたり、レッグウォーマーやネックウォーマーで太い血管が通る部位を温めたりすることで血行が良くなり鼻の通りが良くなります。また、お風呂に入るなどして体を温めることも血行が良くなるため効果的です。

部屋の加湿

乾燥は鼻づまりをはじめ鼻の症状の原因となります。部屋の湿度を50%~60%になるように加湿しましょう。

脇の下を刺激する

わきの下にボールなどをはさむなどしてわきを圧迫すると、体の反対側の交感神経が刺激され、鼻の通りが良くなるといわれています。左の鼻なら右わきを、右の鼻なら左わきを圧迫します。

鼻づまりが長引く場合は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

今日も一生健命 竹田

2025年3月19日水曜日

快眠のこつ

 こんにちは、山内です。

ここ数日は寒い日が続いていますが、もうすぐ暖かくなるようですね。




今日は良質な睡眠についてのお話です。

朝の目覚めが悪くて1日中気分がのらない、という経験はありませんか。

すっきり目覚めた朝は大変気持ちよく、充実した1日を過ごせる気分になるのではないでしょうか。

睡眠には、大きく分けて「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。

レム睡眠は体の睡眠、ノンレム睡眠は脳の睡眠と言われています。

この2種類の睡眠が交互に繰り返されることで、体はリフレッシュされます。

このサイクルが正しく働き、眠りが浅いレム睡眠のタイミングで起床できれば、たとえ睡眠時間が短かったとしても、「熟睡できた」「朝すっきり目覚めた」と実感することができます。

「すっきりしない目覚め」には、主な理由が2つあります。

〇睡眠時間が足りない

〇ストレスや不規則な生活で、体内時計が乱れている

快眠のために気を付けることは、

〇パソコン・スマホは寝る1時間前までにしましょう。

〇夕方から夜に軽めの運動をしましょう。

〇次の日に行うべきことを整理すると、忘れずにすみ安心感が得られます。

〇寝る前に食べ過ぎないようにしましょう。帰りが遅くてどうしても夕飯が寝る直前になる方は、なるべく消化の良いものを食べるようにしましょう。

〇深呼吸の習慣を取り入れて、リラックスを心がけましょう。

〇眠いときは軽く昼寝をしましょう。20分程度の昼寝をすることで、脳の疲労がとれ、体の疲れを緩和できます。

〇お風呂にゆっくりと入りましょう。

〇温かい飲み物を飲みましょう。

睡眠はとても大切なものです。

朝にすっきり目覚めることで、1日を快適に過ごせるようになります。

目覚めが悪いと感じている方は改善に取り組んでもらえたらと思います。

それでは、またよい一日を。山内




2025年3月13日木曜日

上手に間食を取り入れよう

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。だいぶ春らしい気候になってきましたね🌺🌺

暖かくなり、早くお花見を楽しみたいものです☺


お花見といえば、散歩ももちろんですが一緒に食べ物は欠かせません🍡(笑)

お弁当にお菓子に飲み物に・・・🍩

今回はオススメの間食についてお話していきます。

毎日忙しくしていると、間食に好きなものを食べてリフレッシュしたくなるときもありますよね。

ダイエット中でも間食は適度に楽しみたいものです。

しかし、長期間に及ぶダイエットでは、過度な我慢はストレスになってしまいます。

ストレスが溜まり続けると、反動で好きなものをたくさん食べてしまったり、ご飯をいつも以上に食べてしまったりと、ダイエットに逆効果になってしまう可能性も考えられます。

ダイエットを続けるにはストレスを溜めないことが大切です。

間食を上手に取り入れることで、ストレスを溜めずに無理のないダイエットができるのです。また、間食には食事と食事の間が長く空き過ないようにする役割もあります。

昼食と夕食の間隔が空いてしまうと、ものすごくお腹が空いて夕食を食べ過ぎてしまう原因になります。

そして、空腹状態が長く続くと、次に食べるものを普段以上に吸収しやすくなり、血糖値も急上昇しやすくなるため、太りやすくなってしまいます。

そこで​今回は、間食におすすめの食べ物をご紹介します!


おすすめ①ヨーグルト

ヨーグルトには腸内環境を整えてくれる乳酸菌が含まれています。

腸内環境が良くなれば、基礎代謝のアップにもつながるため、ダイエット中の間食にぴったりです。

また、タンパク質やカルシウムが豊富なので、ダイエット中に不足しがちな栄養素も補ってくれます。

砂糖の摂り過ぎを防ぐため、無糖タイプを選んでくださいね。

甘みが欲しいときはバナナなどのフルーツをトッピングするのがおすすめです。

おすすめ②ナッツ類

ナッツには脂肪を溜めにくくする効果があるビタミンB群と、代謝を活発にしてくれるビタミンEが豊富に含まれています。

また、ミネラルや食物繊維、良質な脂質も豊富なので、美容意識が高い人にもおすすめの間食です。

塩分を摂り過ぎないよう、素焼きタイプのナッツを選ぶことをお勧めします。

ただ、ナッツのカロリーは意外と高いため、食べ過ぎには​注意しましょう。

おすすめ③干し芋

干し芋は食物繊維が豊富で腹持ちが良く、カリウムも含まれているためむくみ解消の効果もあります。私も大好きです。

また、血糖値の上昇もゆるやかなので体に脂肪がつきにくく、ダイエット中に甘いものが食べたくなった時の間食にぴったりです。

ただし、糖質が高いため食べ過ぎには注意しましょう。

おすすめ④するめ

するめは噛み応えがあるため、食べると自然と噛む回数が増え、少量でも満腹感を得ることができるので食べ過ぎ防止につながります。

また、高タンパク低カロリーなので、筋トレをしながら健康的に減量したい人にもおすすめです。

なるべく塩分量の少ないものを選ぶようにしましょう。

するめは食べ過ぎると塩分過多でむくみやすくなってしまったり、消化しにくいので消化不良を起こしたりする可能性もあります。

1日に食べる量は40gまでに抑えてくださいね。

おすすめ⑤チーズ

チーズはタンパク質とカルシウムが豊富で、低糖質です。個包装タイプなら食べ過ぎる心配もありません。

中でも糖質や脂質の少ないプロセスチーズを選ぶと良いですよ。

おすすめ⑥小魚

小魚にはカルシウムや鉄分、DHAが豊富に含まれています。

普段の食事では補いきれない不足しがちな栄養素を手軽に摂ることができますよ。

噛み応えもあるので、満腹感も得やすいです。

おすすめ⑦ところてん

ところてんは海藻を原料とする食品なので、カロリーが低く糖質もほとんど含まれません。

そのため、ダイエット中の間食に最適です👌食物繊維が豊富で便秘解消にも効果があります。

おすすめ⑧ミニトマト

トマトはビタミンCやリコピンが豊富に含まれており、ダイエットにはもちろん美容や健康にも良い食材。

ミニトマトは洗うだけで手軽にすぐ食べられるので​、​間食にもぴったりです。

トマトジュースもおすすめですよ。

おすすめ⑨ハイカカオチョコレート

間食にチョコレートを選ぶ際は、ハイカカオチョコレートがおすすめです。ハイカカオチョコレートとは、カカオを70%以上含むチョコレートのことです。

一般的なチョコレートと比べて、脂質や糖質が抑えられています。ハイカカオチョコレートに含まれる良質なカカオポリフェノールには、美容や健康によい効果も期待できます。

おすすめ⑩オートミール

ダイエット中に栄養バランスがよい食品を間食に取り入れたい方には、オートミールがおすすめです。オートミールはオーツ麦を原材料とした甘味のないシリアルです。

表皮や胚芽部分がそのまま残されており、一般的な白い小麦粉や米より糖質が低く、食物繊維が豊富です。また、体内では生成できないビタミンやミネラルも効率よく補えます。

オートミールを食べる際は、牛乳や豆乳、ヨーグルトなどに加えると、たんぱく質も同時に摂れます。粉末状の商品を選べばクッキーやパンケーキの材料としても活用可能です。


1日あたりの摂取カロリーや糖質量の目安を知ることは大切です。厚生労働省や文部科学省などが共同で策定した食事バランスガイドでは、食べる楽しみとしての嗜好品の摂取を1日約200kcalと示しています。

したがって、間食を摂る際は、1日あたりの摂取カロリーを200kcal以内に抑えましょう。また、糖質の摂取は1日10g未満に留めることも重要です。

カロリーオーバーや糖質の過剰摂取を防ぎながら、間食を楽しみましょう。


間食を食べる時間や選び方のコツを押さえて、太らない間食を上手に取り入れましょう!


本日もお読みいただきありがとうございました🍓

曽我

2025年3月8日土曜日

2025年度協会けんぽ生活習慣病予防健診予約について

2025年度協会けんぽ生活習慣病予防健診予約について


いつも当院をご利用いただきありがとうございます。


3月3日より予約を開始しております。現在たくさんの事業所様よりご連絡をいただております。

申し訳ございませんが、ご予約確定までしばらくお時間を頂いておりますのでご了承ください。


改めて担当よりご連絡を差し上げますのでよろしくお願いいたします。


健康管理センター




2025年2月28日金曜日

上手なお酒の飲み方

 こんにちは、山内です。

今月ももう終わり。少しずつ暖かくなってくるようですね。


今日はお酒の飲み方についてです。

自分の適量を意識して飲んでいますか?

ご自分がどのくらいのお酒を飲むと、「さわやかな気分になる」~「ほろ酔い気分になる」程度の適量なのかを日ごろから把握しておくことが大切です。

お酒は、飲めば飲むほど強くなるわけではありません。

アルコールを分解する能力は人によって違います。

飲めない人に無理やり飲ませること、飲めないのに無理して飲むことはやめましょう。

その日の体調に合わせて、適量を楽しむことが大切です。

いつもの自分の酔い方を確認してみましょう。


飲酒前は必ず食べ物をお腹に入れておきましょう。

空腹でいきなりお酒を飲むと、アルコールの吸収スピードが速くなり肝臓に負担がかかります。

アルコールの吸収を穏やかにするためには良質な脂質を含む料理を食べておくことがおすすめです。


お酒は、意外とカロリーが高く、内臓脂肪(ビール腹)に直結してしまいます。

お酒1合で240キロカロリーと言われており、これは、ごはん軽く1杯と同程度です。

お酒を飲むときは、カロリーも気にしてみましょう。


飲酒後は水分を摂るようにしましょう。

水分を摂ることで血中のアルコール濃度を薄め、肝臓の負担を減らします。

また、お酒を飲むとアルコールの利尿作用により、

脱水症状をおこしやすくなるので寝る前にはコップ一杯のお水を摂るようにしましょう。


アルコールは、おもに睡眠中に肝臓で分解されます。

目安として体重60kgの人が6~8時間の睡眠中に分解できる量は、日本酒だと2合以内です。

睡眠時間4時間の人 では、日本酒1合以内です。

それ以上のお酒を飲んだり、毎日飲酒が続いたり、睡眠時間が短くなったりすると、肝臓はアルコールを分解しきれなくなり、肝機 能障害を引き起こす原因となります。

おいしいお酒と長く付き合うためには、1日1合未満で少なくても週に2日は連続して休肝日をつくり、肝臓を休ませましょう。


それではまた良い一日を。山内

2025年2月25日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

2/25現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


今年度の胃カメラの予約状況に関しては3/10、3/17の掲載予定となります。

来週以降は令和7年度の予約開始となりますので、皆様お早めにご準備ください。


〇人間ドック

2/28 1件空きあり

3/4 1件空きあり

3/18 1件空きあり

3/31 2件空きあり


〇人間ドック・協会共通

3/10 1件空きあり


〇協会けんぽ

3/12 1件空きあり オプション不可

3/27 1件空きあり オプション不可


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



来年度のお申込み内容をホームページお知らせに掲載しております。カメラのご予約については大変込み合いますので、お早めにご準備ください。

次回3/10お知らせとなります。

2025年2月20日木曜日

今年も花粉症のシーズンとなりました

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です。
先週も寒波が来ましたが、また、今週末も寒波到来との事。。。⛄
お出かけの際は、お気をつけください💨

今回は 花粉症" です。

この時期になると、ほぼ100%の確率で出てくる花粉症の話題。
早いものでもう症状の出ている方もいらっしゃいますよね。

★花粉症はどうしてなるのでしょう。

花粉症のメカニズムは、 個人差はありますが、数年から数十年かけて花粉をくり返し浴び、抗体の量が増加すると、くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目などの花粉症の症状が出現するようになります。いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。 
花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体(「IgE抗体」と言います)がつくられます。

 まだ花粉症になっていない方が、花粉をできるだけ避ける(曝露を防ぐ)ことで、将来の
発症を遅らせることも重要です。

★花粉はいつ多くなるのでしょう。

花粉の飛散する時期は、花粉の種類によって異なります。
スギ花粉については、2 〜 4月頃に飛散します。
花粉症の約70%はスギ花粉症と推察されています。これは日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%、国土の12%を占めているためでもあります。スギの花粉が多いのは地球の温暖化も関係しています。

昼前後と夕方に多く飛散し、以下のような天気になると花粉が特に多くなります。
〇 晴れて気温が高い日
〇 空気が乾燥して、風が強い日
〇 雨上がりの翌日


★どうすれば花粉症を予防できるのでしょう。

「花粉を体内に入れない」「アレルギー反応を抑える」の2つが花粉症対策の基本です。

<花粉を体内に入れない>
1) 花粉を避ける
〇 顔にフィットするマスクやメガネを装着しましょう
〇 花粉飛散の多い時間帯(昼前後と夕方)の外出を避けましょう
〇 外出を避けるため、テレワークの活用を検討しましょう
2) 花粉を室内に持ち込まない
〇 花粉が付きにくく露出の少ない服装を心がけましょう
〇 手洗い、うがい、洗顔、洗髪で花粉を落としましょう
〇 換気方法を工夫しましょう
〇 洗濯物や布団の外干しを控えましょう

<アレルギー反応を抑える>
花粉症の治療法には、症状を和らげるための薬物療法と、アレルギーの根本的な改善を目指す免疫療法があります
1) 対症療法
● 内服薬、点鼻薬、点眼薬それぞれを組み合わせて花粉による症状を抑えるための治療法です。
2) 免疫療法(アレルゲン免疫療法)
● 花粉の成分が含まれた薬剤を定期的に投与します。花粉の成分に体が慣れるようにして、花粉が体内に入ってきてもアレルギー反応が発生しないようにするための治療法です。


花粉シーズンはまだまだ始まったばかりです。
対策を取り、快適な生活をお送りください🌸

本日もお読みいただきありがとうございました。
曽我