2016年5月27日金曜日

肝臓週間

こんにちは、保健師の山内です。

実家の庭に咲いていたバラの花です。キレイに咲いていたので写真を撮ってみました。
今の季節はいろんなお花が咲いていて癒されますね。





肝疾患についての正しい知識を普及し、感染予防の重要性についての認識を高めるため、毎年5月の第4週を「肝臓週間」と定めており、今年は、5月23日(月)から29日(日)までの1週間となっています。

肝臓は、

○栄養分(糖質、たん白質、脂肪、ビタミン)の生成、貯蔵、代謝

○血液中のホルモン、薬物、毒物などの代謝、解毒

○出血を止めるための蛋白の合成

○胆汁の産生と胆汁酸の合成

○身体の中に侵入したウイルスや細菌の感染の防御

などの500を超える重要な機能を持っていて、生きていくためには、肝臓が健康であることが大切です。

しかし、肝臓は「沈黙の臓器」と言われるように、病気になってもなかなか症状が出ません。そのため、本人が「何となく体がだるい」と感じる頃には、肝臓の病気はかなりの重症にまで進んでしまっているのです。


ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスにより肝臓の細胞が壊れていく病気です。

肝炎ウイルスは、血液を介して人から人へと感染します。

(主な感染経路)

肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合

○注射針・注射器を肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合

○肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手で触ったり、針刺し事故を起こしたりした場合(特に保健医療従事者は注意が必要です。)

○肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を、適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスの穴あけなどをした場合
肝炎ウイルスの感染予防するためには、他人の血液に安易に触れないようにすることが重要です。
肝炎ウイルスは空気感染はしませんので、常識的な注意事項を守っていれば、日常生活でうつることはあり得ません。

治療を行わずに放置すると肝硬変や肝ガンに至ることもありますので、早期発見、早期治療が必要です。

肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。肝炎ウイルス検査を受けたことのない方は、必ず検査を受けましょう。




それでは、またよい1日を。山内