2024年5月16日木曜日

胃潰瘍を予防するには

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

連休もあけ、生活リズムも取り戻してきているところでしょうか。暑さも厳しくなってきそうですので、体調に気をつけてお過ごしください。

今日は胃潰瘍についてお話します。

胃潰瘍とは


胃潰瘍は粘膜や皮膚がただれて崩れ、深く傷付いている状態です。胃液に含まれる強酸やタンパク質分解酵素のペプシンなどが粘膜を消化して潰瘍を生じます。
胃液は食物の消化に加え、口から入ってきた病原体を殺菌・不活化する役割を持っています。通常は胃粘膜が粘液に守られていて胃液からのダメージを防ぎ、傷付いても速やかに修復します。
ストレスやピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛薬、暴飲暴食などの影響で本来の防御機能では間に合わないほど傷付いてしまって胃潰瘍になります。


症状は


  • 胃痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸やけ・げっぷ・食欲不振
  • 体重減少
  • 貧血
  • 吐血・下血
  • 黒い便

原因は


ピロリ菌感染
ピロリ菌感染は胃潰瘍の原因の7割以上を占めるとされています。幼少期に経口感染して持続的な胃粘膜の炎症を起こし、胃潰瘍や胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎などを生じることがあります。ピロリ菌が原因で胃潰瘍を生じている場合、除菌治療に成功することで胃潰瘍の再発も予防できます。

精神的ストレス
精神的に強いストレスを受けると、自律神経の働きが乱れる場合があります。胃腸などの機能は自律神経によってコントロールされているため、ストレスが原因で胃酸が過剰に分泌され、その結果、胃潰瘍になってしまうことがあります。

痛み止めやステロイドなど
薬による胃潰瘍は、非ステロイド系消炎鎮痛薬やステロイドなどの服用によって生じることも多くなっています。痛み止めなどの薬を服用して胃の痛みなどの症状が現れたらすぐに受診して処方について相談しましょう。

食事などの生活習慣
刺激の強い香辛料などを過剰摂取したり、大量の飲酒やコーヒーは胃に負担がかかります。また、喫煙は胃粘膜の血流を低下させ、これらが胃潰瘍を引き起こすこともあります。
早食い、食べ過ぎ、夜食なども胃に負担をかけてしまいますので、意識的に気をつけましょう。

胃潰瘍の予防


適切な食事と生活習慣
胃潰瘍の予防には、適切な食事が大切です。胃に負担をかけない食事を心がけること、例えば刺激物の少ない食事や食事の量を適切に調節することが必要です。また、定期的な運動や規則正しい生活リズムを保つことで、胃の健康を維持します。

ストレス管理とリラクゼーション
ストレスは胃潰瘍の大きなリスク要因です。リラクゼーション法を身につけ、ストレスを適切に管理することが重要です。ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を活用しましょう。

投薬療法
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染がある場合は、医師の指導のもとで適切な抗菌療法を行うことが重要です。
また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用する場合は、胃を保護する薬も併用するなど、医師の指導に従いましょう。

ピロリ菌の検査を受けたことがない方は一度受けてみましょう。
今日も一生懸命  竹田




2024年5月11日土曜日

五月病について

 こんにちは、山内です。

最近は夏日の事もあれば、朝晩は少し冷えたりとしますね。体調を崩さないように十分お気をつけください。



今回は5月病についてです。

5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を「五月病」と呼びます。

初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。

これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。

五月病は、主にストレスが原因で起こります。進学や就職、転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスがたまりやすい時期です。

五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。

上手に気分転換できるように、日頃からご自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。

①体のリズムを整える

睡眠の質や時間が心身に影響することが、さまざまな研究によって明らかになっています。

休日もある程度決まった時間に起き、深夜まで活動したり、就寝前にスマホに触れることはできるだけ避けましょう。

②運動をする

体を動かすことは、心の健康にもよい影響を与えます。

強いストレスを感じていると、体も緊張して硬くなってしまいます。ストレッチで筋肉を緩めて体の緊張を解くと、心もリラックスします。

また、余暇時間に好きな運動を楽しめば、気分をリフレッシュできます。

ウォーキングや筋トレ、水泳、ヨガなど、自分に合った運動を見つけて習慣にしましょう。

③1日3食の食事を大切にする

心身の健康の維持には、1日3食、栄養バランスのとれた食事が欠かせません。

食事のリズムが整うと、日中の活動や睡眠リズムも自然と整い、ストレス管理に役立ちます。

④趣味を続ける

それまでに続けてきた趣味がある場合は、継続することをおすすめします。

パズル、プラモデル、絵、料理……なんでもかまいません。好きなことをして、ストレスを発散しましょう。

自分の好きなことができる時間を大切にしましょう。

⑤親しい人たちと交流する

友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえたりします。

新しい環境に適応するためにはたくさんのエネルギーを必要とします。

元気がないと感じる場合は、心と身体がもう十分頑張ったから休みたいというメッセージです。まずはゆっくり休んでエネルギーをチャージしてあげましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2024年5月2日木曜日

連休こそ体調管理に気をつけよう!

 みなさん、こんにちは🍀

保健師 曽我です。

今週はゴールデンウィーク真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?

5月とは思えないような暑い日が続いたかと思えば、寒い日になったり・・・💧体がついていきません。

暑さにも慣れていない時期ですので、体調管理お気をつけください。

今年のGWは間の休みをとれば、最大10連休となります。

今日で前半は過ぎ明日から後半のお休みとなります。

連休は家族や親戚、仲間が集まり、リラックスして過ごせる機会が増えますが、普段の生活スタイルを維持するのが難しくなる時でもあります。そのため食事や運動などに偏りが出たり、余分なストレスを溜めこむ恐れがあります。 休日が続くと、食べ過ぎと運動不足が重なり、血糖コントロールを乱したり、体重を増やす人が多くなります。

以下の対策を行い、この時期を快適に過ごしていきましょう🍀


1 休日をどう過ごすか、計画を練る

 休日は生活が不規則になりがちになり、普段通りの食生活を続けるのが難しくなり、運動不足になりやすくなります。仕事の片付けや予定外の用事が入ったりと、ストレスがたまりやすい時期でもあります。

 また、多くの人にとって、体重コントロールが難しい時期でもあります。米国立衛生研究所によると、休日が続くと多くの人が体重を1kg以上増やすと言われています。「少なくとも、今よりも体重を増やさないようにしよう」という気持ちを強くもつことが大切です。

 事前に「いつ・どこで・何をするか」という予定を、カレンダーに書き留めておくと、健康的な食事や運動のための時間を確保できるようになります。

2 快眠はまずは規則正しい生活から

 規則正しい生活によって、体内時計がホルモンの分泌や生理的な活動を調節し、睡眠に備えて準備してくれます。この準備は自分の意志ではコントロールできません。体内時計を整え、体を睡眠に導くために、毎日同じ時刻にベッドに入ることが必要です。

3 夜遅い時間に食事しない

 体内時計を整えるために規則正しい食事が望ましいです。食事で摂取した食べ物が消化・吸収されるまでに2~3時間が必要となります。夜遅い時間に夕食をとると、胃の消化活動が活発になり、大脳皮質や肝臓の働きが活性化し、結果として食べ過ぎや睡眠不足につながっていきます。

4 朝食を抜かない

 朝食をしっかりとることで、その日の3食の食欲をコントロールできるようになります。逆に朝食を抜いて空腹でいると、反動で食べ過ぎてしまうおそれがあります。なるべく1日に摂取するカロリーの3分の1は朝食でとるようにしたいものです。

5 食事はシンプルに健康的に

 休日にいろいろな予定が入ると、食事が単調になりがちになり、外食や調理済み食品を利用する頻度も増えることもあります。

 健康的な食事のためには、自宅で食事の支度をするのがベストですが、それが難しい場合は、台所に健康的な食品を置いておきましょう。カット野菜や低脂肪の乳製品、精白されていない米や全粒粉のパンなどであれば、手軽に準備できます。

6 ストレスをためない

 ストレスは不安や睡眠障害、血圧の上昇など、好ましくない影響をもたらします。糖尿病や高血圧症のある人にとっては、血糖や血圧のコントロールに悪影響が出てくるおそれがあります。

 普段通りの食事を続けられなくなったり、アルコールを飲みすぎたり、運動不足が続くことも、ストレスの原因になってきます。

 休暇には、想定外の用事が入って忙しくなり、さらに生活が乱れやすくなります。この時期に外せない予定を作りすぎないようにし、余裕をもって計画を立てていきましょう。

7 運動を続ける

 日中に体をアクティブに動かし運動する習慣のある人は、質の良い睡眠を得られるという調査結果があります。30分のウォーキングなどの運動を毎日続けていきましょう。

 運動や身体活動は自然なストレス解消法になります。血糖コントロールや血圧コントロールにもつながり、健康上の利便はたくさんあります。

 30分の適度な運動を週に5日行うのが理想ですが、それが難しい場合は、1日に10~15分のウォーキングなどの運動を1日に2回取り入れるようにしましょう。

 不規則な生活が続く場合でも、運動のための時間を確保するために、カレンダーに運動する予定を書き留めておくと効果的です。

8 アルコールに注意

 アルコール類にもカロリーがあり、アルコールには食欲を増進する作用があるため、飲み過ぎは肥満につながります。この時期は高カロリーの食事が多いため、相乗的に悪影響があらわれてきます。

 糖尿病の治療を受けている人は、アルコールにより低血糖の危険性が高まるおそれもあります。アルコールを飲む場合は、上限を決めて飲み過ぎないようにしましょう。

 「節度ある適度な飲酒」の上限は、純アルコール換算で「1日平均20g程度」です。これは、ビールは中瓶1本(500mL)、清酒は1合(180mL)に相当します。


全ては難しいかもしれませんが、出来そうなとことから取り組んでみてくださいね☺


本日もお読みいただきありがとうございました😊

曽我