2019年9月30日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/14 1/21以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。


季節は秋となりました。お庭のバラも元気に咲いています。

ではまた来週。

2019年9月27日金曜日

実は怖い、血糖値スパイク!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

早いもので、9月があと少しで終わろうとしています。朝晩は肌寒さを感じます。
店先のレジも買い換えているのをみると、消費税も10%になるんだなとしみじみ感じます。日用品は、買っておこうかなと思います。


今日は、皆さんも聞いたことがあるかもしれない『血糖値スパイク』について話そうと思います。

最近、健康診断で血糖値は「正常」とされる人の中にも異常があることが分かってきました。食後の短時間に急激に血糖値が上昇し、また正常値に戻るという、「血糖値スパイク」と呼ばれる症状です。
血糖値は血液中のブドウ糖の量を測定したものです。糖分は脳や筋肉のエネルギーの中心となる大切な栄養素ですが、血糖値が一定より高い状態が続くと「糖尿病」と診断されます。
  血糖値スパイクは、糖尿病と診断される前の段階です。通常は緩やかに上昇するはずの血糖値が食後に急激に変動します。グラフにすると、スパイク(=くぎ)のようにとがった線を描くので、血糖値スパイクと名付けられました。この場合、時間がたつと正常値に戻るため、異変に気付かないまま放置してしまう危険があります。


青線は、健康な人の1日の典型的な血糖値の変化。ゆるやかに上下している。
一方、赤線が「血糖値スパイク」が起きている人。
とがった針のような血糖値の急上昇が、食後にだけ起きるのが特徴だ。
(血糖値が140以上に急上昇すると、「血糖値スパイク」と判定される。)

がんや認知症にも関係 
血糖値スパイクが危険なのは、急激に血糖値の上昇が有害物質の活性酸素を発生させ、血管を傷つけるためです。その傷を修復する働きで血管の内側の壁が厚く硬くなり、血栓で血管が詰まりやすくなります。詰まる位置が心臓に栄養を供給する血管なら心筋梗塞に、脳の血管なら脳梗塞を発症することになってしまいます。
  インスリンの過剰分泌は、がんや認知症の誘発にも関係してきます。つまり、血糖値スパイクは糖尿病を進行させるだけでなく、気が付かないうちに全身の病気を招く怖い症状なのです。

 健診結果が「正常」でも油断は禁物 
血糖値スパイクは、食後1~2時間の血糖値を調べないと分かりません。一方、一般的な健診では空腹時の血糖値を調べます。そのため、血糖値の急上昇は捉えにくいといえます。特に注意が必要なのが40、50代の男性、そして家族(親、兄弟姉妹、祖父母、おじ・おばなど)に糖尿病の患者がいる人です。たとえ痩せていても、値が高い人は油断はできません。
 血糖値スパイクが起こりやすいタイプは、糖尿病の家族歴がある人、早食い、炭水化物中心の食事、運動不足、満腹になるまで食べる人などです。また、食後に急激に眠くなる、イライラする、空腹時に猛烈に高カロリーのものが食べたくなる、などといった自覚症状がある場合は医療機関に相談してみるとよいでしょう。

~血糖値スパイクが招く怖いリスク~
◆ 心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上昇
 血糖値スパイクの繰り返しで血管の壁がボロボロに傷つき、動脈硬化が進行することに。やがて心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすリスクが上昇してしまいます。
◆ 放置することで糖尿病に移行・重症化
 糖尿病予備群や糖尿病を発病してから間もない人に多く、放置すると糖尿病に移行したり、症状の重症化につながります。
◆ インスリンの過剰が認知症の一因に
 インスリンの過剰がアルツハイマー型認知症の原因とされる「アミロイドβ」(脳の老廃物)の蓄積を促し、認知症を進行させる一因になります。
◆ がん細胞を増殖させ、発症の危険性も
 インスリンには細胞を増殖させる働きがあるため、過剰になるとがん細胞を増殖させて、がんの発症につながる危険性が指摘されています。
◆ 血糖値の急変動で集中力が低下
 血糖値の急上昇時には強い眠気が起こり、急降下時には強い空腹感、イライラ感、集中力・判断力の低下などを引き起こします。

<血糖値スパイクを防ぐためのセルフケア> 
1. ベジファースト
 野菜や海藻などを食事の最初に食べる「ベジファースト」。小腸に栄養吸収のクッションとなる膜のような状態をつくり、ブドウ糖の吸収を緩やかにしてくれます。
2. 食事を抜かない 
 長い空腹は食後の血糖値の上昇の原因に。例えば朝食を抜くと昼食後に血糖値スパイクが起こりやすくなります。1日3食きちんと規則正しくというのが基本です。
3. 一口30回を目安に 
 よくかんでゆっくり食べると血糖値の急上昇が抑えられ、血糖値スパイクの予防になります。目安は一口30回。30回かんでいる途中で飲み込んでしまうのは、一口の量が多い状態です。
4. 食後に筋肉を動かす 
 血糖値の上昇は筋肉でブドウ糖を消費することで抑えられます。全身の筋肉のほぼ70%は脚の筋肉なので、短時間で効果的に血糖値を下げたいなら、食後の適切なタイミングでの階段の上り下りなどがお勧めです。

「食後すぐ」の「ちょこちょこ動き」が効果的!
“血糖値スパイク”を抑えるには、運動も大事。と言っても、そんなに大したことをしなくても効果があることが、最近の研究で明らかになってきました。食事のあと、「食休み」と思って動かずにいると、とくに “血糖値スパイク”が起きている人はなかなか血糖値が下がらず、血糖値の高い状態が続いてしまいます。ところが食後すぐにちょっとした散歩をした程度でも、速やかに血糖値が下がることがわかったのです。 
食後15分間程度は、消化吸収をよくするため、全身の血液が胃腸に集められます。すると胃腸の動きが活発になり、食事中の糖分もどんどん腸から吸収されて、血糖値が急速に上がりがちです。ところがこの間に体を動かすと、手や足の筋肉などに血液が奪われ、胃腸の活動が低下します。すると、食べたものに含まれる糖分の吸収にも時間がかかり、“血糖値スパイク”が抑えられるのです。 
つまり、体を動かすなら「食後すぐ」が効果的!少し離れたところまでランチを食べに出て、食後すぐ歩いて帰るのも良いでしょう。日常的な動作程度でも、とにかく意識して食後すぐに活発に体を動かしてみることをお勧めします。 

血糖値が正常の方でも、血糖値スパイクを起こしやすい食べ方などをしている人もいるかもしれません。
皆さんも気をつけましょう。

では、次回までSee you again!!





2019年9月25日水曜日

じんましん

こんにちは、山内です。

今日は、秋晴れで気持ちのいい天気ですね。
今回は、蕁麻疹(じんましん)についてお話します。



蕁麻疹とは、皮膚の一部に膨疹ぼうしんと呼ばれる少し膨らんだ発疹が現れる病気のことです。

個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。

蕁麻疹の膨疹には、かゆみがあります。

強いかゆみに加え、チクチクする、焼けるような感じがすることもあります。

症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。

もし一度出現した皮疹が何日もそこに残り、特に後に茶色い色がついたり表面がガサガサ、ポロポロするようでしたら蕁麻疹とは別の病気と考えられます。

原因の特定できない特発性が多いのですが、食物やストレスをきっかけに発症するものもあります。

多くの場合、数時間で個疹は消失します。症状は数日中に軽快する場合が多いですが、なかには慢性的に経過することもあります。

蕁麻疹の原因には、下記のものがあげられます。

食物
魚介類(サバ、エビ、カニなど)、卵・乳製品(鶏卵、牛乳、チーズなど)、肉類(豚肉、牛肉、鶏肉など)、穀類・野菜(大豆、小麦、蕎麦など) 

食品添加物
人工色素、防腐剤(パラベンなど) 

薬剤
抗生物質、非ステロイド性消炎鎮痛薬(アスピリンなど)、せき止めなど 

植物・昆虫
イラクサ、ゴム、ハチ など(触れる・刺される) 

感染症
寄生虫、真菌(カビ類)、細菌、ウイルス 

物理的な刺激
下着などによる摩擦や圧迫、こすれ、寒冷・温熱刺激、日光など 

その他
運動や発汗(特定の食品や体質などと組み合わさって原因となる)
 内臓・全身の病気(甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、膠原病など)
 疲労・ストレス(身体的・精神的なもの 

対処については、
特定の食品で起こる場合は、その食品を避けるようにします。摩擦や圧迫などの刺激で繰り返し出る場合にも、それを避けるようにします。

患部を冷やしたり、市販のかゆみ止めを利用することはかゆみの軽減に役立ちます(ただし寒冷刺激でじんましんが出る場合には、悪化するため冷やさないでください)。

じんましん自体の治療には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服が有効です。医療機関(皮膚科)を受診し、医師に相談しましょう。

じんましん以外に、意識の低下や呼吸困難など複数の症状が現れた場合には、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なショック症状の可能性があるため、早急に受診が必要です。

それでは、またよい1日を。山内


2019年9月20日金曜日

身体活動・運動のポイント 講義をきいて

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

週末は雨予報のようです。気温もぐっと下がってきている感じがしますね。体調を崩しやすい時期ですので、体調管理お気をつけください。

先日、人間ドック学会の研修に参加してきました。

特定保健指導の経過や今後の課題についての講義や、事例検討をグループワークで行い、様々な職種や視点からみた保健指導のポイントを学ぶことができました。

その中で「実践したくなる!身体活動・運動の指導ポイント」と題して筑波大学 准教授 中田由夫先生の講義がありました。

身体活動と運動の違い

運動とは余暇時間に行う目的を持った活動のこと、身体活動とは運動・生活を含めた活動のことで、保健指導を行う際に運動面の指導ばかり行っていないか、身体活動をとらえた指導が大切。

身体活動の重要性や楽しみの提唱、職場・地域・企業などへの支援提供においては、運動しやすいまちづくり・環境整備が重要。ウォーキングしやすい環境によって住民の歩数がかわってきます。

厚生労働省のアクティブガイド -健康づくりのための身体活動指針-

今より10分多くからだを動かすと健康寿命をのばすことができるとして、18~64歳では1日60分(8000歩)が目安に65歳以上は1日40分以上が目標です。

日本におけるリスク要因別の関連死亡者数

リスク要因別の死亡者数では喫煙、高血圧に次いで運動不足のリスクによる死亡者数が多いことがわかります。


BMIと死亡率 生活習慣との関連

肥満関係なく、良い生活習慣(非喫煙、運動、健康的な食事、適度な飲酒)があれば死亡率は低下

太りにくい身体づくりのために必要なのは「体力づくり」

十分にエネルギーを消費できる運動
強度が楽だと疲れはたまらないが効果は小さい。強度がきついと消費カロリーは大きいが疲れがたまり脂肪が燃えにくい。
肥満対策にはカロリーが消費でき、疲れがたまりにくく脂肪も燃えやすい「ややきつめ」の運動が適している。
→一般的にはほどよく汗をかくウォーキング(個人の体力レベルによってややきつめの運動は変わってくる)

運動してもしなくても「座位行動」を減らすことが大切!

座位時間が長ければ身体活動が多くても死亡率があがる
座位時間・一回あたりの座位時間ともに長いと死亡率があがる
座位時間が長く、一回あたりの座位時間は短い(立ち上がる回数が多い)群の方が、死亡率は下がる

活動のお勧めとしては、日常多くの時間を過ごす職場で働いている間に動くために、トイレ休憩は少し遠いトイレまで行くとか、座位行動を減らすために休憩には必ず立ちあがるなど、ちょっとした意識づけで変化がみられるとのことでした。

運動の指導を行うとき、ちゃんとした運動をしなければならないという思い込みが指導者にも実施者にもあったが、今回の講義を聞いて、身体活動も含めた幅広い提案ができれば実施につながるのではないかと感じました。


今日も一生健命 竹田

2019年9月18日水曜日

精密検査受診の現状

皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。

9月の残暑も厳しく、秋の涼しさが待ち遠しく感じます。先週は十五夜でしたが、お団子という雰囲気でもなく過ぎ去ってしまいました。暦と季節感がどんどんずれてきているように思います。



先日やっと平成29年度の統計をまとめることができました。その中から皆様にとっても重要な情報と思われる精密検査の現状についてご報告いたします。


精密検査受診状況

当院で健診を受診していただいた方が精密検査が必要な場合、外来予約や検査予約を健康管理センターがお取りします。

一般的に初診や検査は直接予約をとることはできませんが、当院医師が健診結果において指示を出す場合予約が可能となります。



当院で実施している精密検査の実績です。検査数はのべ1156件と増加傾向です。月ごとの実績は受診者数に比例し増減をしています。

最近の傾向では一次検査で胃カメラを実施する件数が増加しており、二次検査で胃カメラを実施する事は少なくなってきています。

生活習慣病に関する内容の受診も増加しています。糖尿や脂質、尿酸値など治療域であった方に受診を勧めています。健診での一時的な異常であるか、恒常的に異常であるかなどを受診して経過をみます。必要があれば薬物治療を開始します。


精密検査の受診率は少しずつですが増加しています。受診者全体では38.3%ですが、当日医師から説明がある場合(人間ドック)は52.8%、結果を郵送する場合(協会健保)27.5%と差があります。

結果を郵送する場合、受診行動につながりにくいことがわかります。この状況では健診をうけていたのに疾患の発見が遅れてしまうこともあります。受診勧奨をお手紙などでお知らせをしますが、お仕事の都合や症状がないなどの理由で受けない方もたくさんいらっしゃいます。

健康管理センターでは全体で50%程度を目標に取り組んでいます。



精密検査を受けた方で何らかの異常があった数をグラフにしています。有所見者率は
60.6%程度です。前年度は77.2%でした。変動はありますが受診の意義はあります。なかでも15件は悪性疾患が発見されています。

健康管理センターでは健診から精密検査まで総合的な関わりができるよう外来との連携を行っています。適切な検査や治療ができるように環境を整備する事も健診の役割と考えています。

今後もみなさまにとって安心できる健診をご提供できるよう、環境を整えてお待ちしております。

30年度の結果がまとまりましたらご報告いたします。


フィギュアスケートは新しいシーズンが始まりました。選手たちの新しいプログラムや衣装でテンションがあがります。3月末まで楽しみが続きます。

では次回までお健やかに。篠崎








2019年9月13日金曜日

災害時のプチサバイバル術

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

台風15号の影響で、千葉県を中心とする停電、断水と大変な状況が続いています。発生から4日がたとうとしていますが、以前停電・断水が続いている地域も多くあり、復旧作業に時間がかかっています。少しでも早く、状況が良くなるように望むばかりです。
今年は、地球温暖化の影響もあり、海水の温度が高く台風が発生しやすい状況だそうです。今後も台風には気をつけないといけないですね。

今日は、断水や停電などが起こり、ライフラインが復旧するまでには数日間かかることがあります。そこで、ライフラインが止まっても、自宅でできるだけ快適に過ごすためのさまざまな「プチサバイバル術」をテレビでやっていたので、紹介したいと思います。

災害時の非常用トイレ

断水になったとき、困ることの一つが「トイレ」です。風呂の残り水などで流すのは注意が必要です。災害の影響で、壁の中の排水管が壊れていたりすると、下の階に汚水が漏れ出すトラブルなどが発生する危険性があるためです。最近は、国も災害時の水洗トイレの使用を中止するよう注意喚起しています。
そこで、用意しておきたいのが「非常用トイレ」です。凝固剤と袋がセットになっているもののほか、「高吸水性ポリマー」や「高吸水性樹脂」も凝固剤として使えるそうです。

保冷剤が非常用トイレに変身!
〇小さめの保冷剤3~4個で、1回分の小便(約250ミリリットル)に対応できます。

1.バットなどの少し深さのある平らな容器に、保冷剤の中身を出して広げる。
2.塩を保冷剤の中身全体にふり、5分間おく。
3.キッチンペーパーなどでこし、水分と凝固剤に分ける。
4.凝固剤をバットに広げて1日乾燥させ、少しやわらかい状態で完成。
5.取り出した凝固剤は、保存瓶や保存袋に入れて冷蔵庫で保存する。
 (保存期間は約半年間。)

※常温で液体になるタイプの保冷剤は、非常用トイレには向いていません。

自宅の水洗トイレを非常用トイレにする方法
1.便座をあげ、便器にゴミ袋をかぶせる。
2.便座を下げ、便座にもゴミ袋をかぶせる。
 (黒いゴミ袋を使用すると、中身が見えないのでオススメ。)
3.凝固剤を入れて、用を足す。
4.便座につけたゴミ袋を外して、袋の口を結ぶ。
5.別の袋に入れて捨てる。(防臭性の高い袋に入れると、より臭いを防げます。)


新聞紙を使った非常用トイレ

1.ゴミ袋の中に、四つ折りにした新聞紙を1枚敷く。
2.細長く切った新聞紙を入れる。
3.用を足したら、再度、細く切った新聞紙を入れる。
4.袋の空気をできるだけ抜き、排せつ物に近い部分で結ぶ。
5.袋をひっくり返し、排せつ物の入った部分が二重になるようにして、もう一度結ぶ。

※袋を結ぶ前に、台所用の漂白剤を2~3滴入れれば殺菌作用があり、臭いも抑えることができます。

停電時の懐中電灯のワザ

停電対策の定番は懐中電灯です。しかし、照らしたところは明るくなりますが、周りまで十分に明るくすることはできません。
そこで、

懐中電灯+ティッシュペーパー・レジ袋

懐中電灯を上に向け、その上にティッシュペーパーをのせたり、レジ袋をかぶせるだけで、周りに明かりが広がります。
※長時間の使用は注意してください。

懐中電灯+ペットボトル+α

懐中電灯の上に、水を入れたペットボトルをのせると、広い範囲を照らせるようになります。そのペットボトルに「牛乳」を少し加えると、さらに明るくなります。牛乳の量は、水2リットルに対し、キャップ1杯10ミリリットル程度でOKです。入れすぎると明るくなりません。
また、水に「栄養ドリンク」を混ぜると格段に明るくなります。栄養ドリンクに含まれるビタミンB類に、光を吸収すると緑色に輝く性質があるためです。栄養ドリンクの量が多いほど明るくなりますが、入れすぎると懐中電灯の熱で中身が膨張しますので、1本程度にしてください。



バターで簡易ランタン

冷蔵庫にある「バター」とたこ糸を使って、簡易ランタンを作る方法を紹介しました。
バター100グラムで、およそ2時間、火がもちます。
1.たこ糸にバターを塗る。
2.バターを皿の上にたて、上面の真ん中につまようじで穴をあける。
3.つまようじで、たこ糸を穴に差し込む。
4.たこ糸が刺さっている周りのバターにライターなどで火を当て、バターを少し溶かす。
5.たこ糸の先端に火をつける。

※バターが倒れないように注意してください。  

まだまだ、災害時のちょっと知っておくといい事はあると思います。

災害などはいつどこで起こるかわからない状況です。緊急時の為の備えや情報共有など、日頃から気をつけておくことが必要です。

不安定なお天気は続いていますが、今週もお疲れ様でした。体調も崩しやすい時期だとも思います。
皆さん、ゆっくり休んでください。
では、良い週末を。

2019年9月11日水曜日

目の病気

こんにちは、山内です。

涼しくなったかと思えばまた暑い日が続きますね。
体調管理に十分気をつけましょう。



パソコンやスマホ、アレルギーなどによりさまざまな目の症状がでてくることがあります。

また目のさまざまな病気は、ものが見えづらくなったり、変なものが見えたりして自分で気づくものもありますが、まったく気づかずに進行するものもあります。

たとえば「緑内障」は視野が狭くなる病気ですが、進行するまで視力が落ちないので、気づかないケースが多いのです。
しかも、失われた視野は治療しても回復させることはできません。

目のトラブルを防ぐには、日頃から目の状態に意識を向け、定期的に眼科検診を受けることが大切です。


次のような症状があったら、目の病気などを発症している、または、なりかけているかもしれません。チェックしてみましょう。

1 視野のまん中あたりが黒っぽく見えることがある(片目ずつチェック)
2 表やタイルなど、格子状のものがゆがんで見える(片目ずつチェック)
3 人混みで人とぶつかりやすくなった
4 視野の中に何となく見えにくい部分がある(片目ずつチェック)
5 ものがかすんで見える
6 明るいところに出ると、まぶしく感じる
7 目が乾いた感じがする
8 目に重い感じやゴロゴロする感じなど、不快感がある
9 目の前に蚊、糸くず、水泡や輪のようなものが浮かんで舞っているように見える
10 最近、視力が落ちた

気になる症状がある場合は、早めに眼科受診をしましょう。

目の病気について、ご紹介します。

『加齢黄斑変性』
「網膜」は、物を見るために非常に重要な働きをする部分で、カメラでいえばフィルムにたとえらます。
この網膜の中央にある「黄斑(おうはん)」という部分に障害を生じ、視野の中心が暗くなったり、線がゆがんで見えたりする病気です。

加齢黄斑変性には、目の酸化が影響しています。
体内を酸化させる最たるものが喫煙です。タバコを吸っている人はやめましょう。
また、ビタミンC・E、亜鉛、ルテインなどをしっかり摂るために、野菜や青魚なども取り入れたバランスのよい食事を心がけましょう。

『緑内障』
目の中を循環する「房水」という液体がうまく循環しなくなることで、眼圧が上がり、視神経に障害を与えるのが原因で視野が欠けてしまう病気です。

「正常眼圧緑内障」といって、そのメカニズムははっきりわかっていませんが、眼圧を調べて正常でも安心はできないということもあります。

血管の壁が弱いと、眼底出血を起こして出血性緑内障になる人がいます。糖尿病や高血圧の人は、早めに治療しておきましょう。

『白内障』
早い人では40代から発症し、加齢に伴って増えて、80代では大部分の人が発症しています。
カメラのレンズにあたる「水晶体」が濁り、ものがかすんで見えたり、まぶしく感じたりする病気です。

白内障は多くの場合、自分で気づき、治すには手術しかありませんが、手術をすれば症状はほぼ完全に回復します。

白内障では、紫外線を浴びすぎないことが大切。特に日差しの強い時期は、サングラスをかけるようにしましょう。

『飛蚊症』
目の前に蚊が飛んでいるようなものが見える病気です。

飛蚊症の多くは支障のないものですが、なかには失明につながる重大な病気の前触れというケースもあるので注意が必要です。

蚊が飛んでいるような異物が視野に常に入っていたり、いつの間にか出ていた飛蚊症の症状が急にひどくなったときは、早めに眼科を受診しましょう。

目の病気は気づかないうちに進行しているものもあるので、定期的に目の検診を受けるようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年9月9日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。



 コスモスが開花を迎えています。写真は拝借しています。

 6月頃に種を適当に蒔いてほったらかしでしたが、ちらほらと咲き始めました。

 植物の生命力に感心します。

 ではまた来週。

2019年9月6日金曜日

膀胱炎、繰り返していませんか

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

9月に入り朝晩涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑い日が続きますね。湿度も高そうです。体調の変化に気をつけてお過ごし下さい。

今日は膀胱炎についてお話します。

膀胱炎とは


膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気が「膀胱炎」です。圧倒的に女性に多い病気です。女性の方が尿道が短く、細菌が膀胱まで簡単に到達してしまいます。多くの場合、おしっことともに細菌は膀胱の外へ洗い出されますが、おしっこを我慢したり、体調が悪かったりすると膀胱の中で細菌が繁殖して膀胱炎を起こします。


  • 急性膀胱炎
原因となる病気が特になく、大腸菌などの細菌が尿道から侵入し感染することでおこります。膀胱炎の大半で、若い女性がかかる膀胱炎はほとんどがこのタイプです。




症状は?




  1. 排尿痛:排尿時に差し込むような痛みが生じ、排尿の終わりに特に痛みが強くなります。
  2. 頻尿:排尿回数が増え、30分~1時間ごとにトイレに行きたくなることもあります。
  3. 尿の濁り:細菌と戦うために集まった白血球や炎症部分の分泌液やはがれた膀胱の粘膜が混入するために、尿が濁ります。

そのほか、残尿感、血尿などが現れることもあります。発熱がある場合には、腎盂腎炎の可能性があります。

診断・治療


膀胱炎の疑いがある場合、尿検査を行います。
尿検査で、一定数以上の白血球や細菌が見つかれば膀胱炎と診断できます。さらに尿中の細菌を培養して菌の種類を調べます。

膀胱炎の治療には抗菌薬が用いられます。3~4日の服用で症状はよくなります。
尿量が少なく、膀胱にたまっている時間が長いと膀胱内で菌が繁殖しやすくなるので、水分を多めに摂取して尿量を増やすように心がけてください。こまめに排尿することも大切です。

再発予防のために


・水分を多めにとる
尿量を増やしましょう。普段からお茶やお水を多めに飲む習慣をつけましょう。

・排尿を我慢しない
我慢して尿が膀胱にたまる時間が長くなると、それだけ菌が繁殖しやすくなります。外出時などには、前もって排尿を済ませておきましょう。

・過労や冷えに注意する
過労がたまったり、からだが冷えたりした時に膀胱炎は起こりやすくなります。冷房のきき過ぎには注意が必要です。

・入浴や下着交換はまめに
身体を清潔に保てば、膀胱炎は起こりにくくなります。

・排便後、前から後ろに拭く
肛門部にいる菌が尿道口につきにくくなるよう、前から後ろに拭くようにしましょう。洗浄機能付き便器も上手に使えば膀胱炎予防に有効です。

・セックスのあとは、すぐに排尿する
性行時には尿道口に細菌がつきやすく、膀胱炎を発症させる重要な原因です。

膀胱炎の背後に、重大な病気が隠れていることがあります。特に、男性の膀胱炎では、前立腺肥大症や膀胱癌が潜んでいる可能性があります。女性でも、膀胱炎を繰り返す場合や、なかなか治らない場合には、腎臓や膀胱の病気に注意が必要です。専門の泌尿器科医の診察を受けるようにしましょう。 

今日も一生健命 竹田


2019年9月4日水曜日

西条市 がん対策勉強会

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

あっという間に夏休みも終わり、秋が近づいてきました。朝晩は涼しくなり、虫の鳴く声も変わってきています。
お天気もようやく落ち着いていますが、九州北部の大雨のように何が起こるかわかりません。日頃から備えておきましょう。

西条市 がん対策勉強会

2019年5月22日から4回にわたり西条市主催のがん対策勉強会が開催されました。

市内の医療・教育・行政・議員・がん患者などが参加し、西条市のがん対策について語り合う場となりました。

第1回はNPO法人愛媛がんサポートおれんじの会理事長 松本陽子先生の講演から始まりました。「西条市でのがん対策に望むこと」という演題で、がん検診の質の向上や、がん患者(家族)の就労支援、居宅における患者(家族)への支援、がん教育について話しがされました。

NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会
http://machinaka-orange.jp/

第2回目は1回目の講演の振り返りを行い、西条市の現状と課題についてグループワークを行いました。たくさんの意見がありましたが、がん治療や復職支援などは知識もイメージもばらばらです。それぞれの立場で意見交換する事が、結果的に共生に繋がると感じました。

第3回目は2回目の問題について現状を振り返り、対策を考えました。事前に課題とされた問題が本当に課題となるのか、現状はどうかという宿題がありました。一つ一つの課題ついて丁寧に説明があります。それに対して、教育・医療など分野ごとでグループワークを行いました。

そこで紹介されたのが愛媛県が作成したがんサポートのパンフレットです。
http://www.shikoku-cc.go.jp/conference/subcommittee/support/activity/booklet/


第4回目は最終回でしたが、課題のイメージを明確にする為、第3回の内容をおさらいします。実際に取り組めそうな対策から、あったらいいなという内容まで様々でしたが、西条市で取り組めそうな内容をこれから具体化していくそうです。

継続して参加をしましたが、医療機関だけでなくまちに住むひとりひとりのがん予防やがんと生きることに意識が傾けばがん対策やまちづくりは進むと感じます。

西条市の報告があればまたご紹介したいと思います。



この時期に咲くのはジンジャーの花です。たくさん種類はありますが、この種類は強い香りがします。

秋のお花が咲き始め、楽しみな季節となりました。

では次回までお健やかに。篠崎





2019年9月3日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。


世界柔道が行われました。メダルの数は世界一だったようです。

オリンピックも楽しみです。

ではまた来週。