2023年8月31日木曜日

秋バテにご注意を

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です🌻
今日で夏休みも終わりますね。台風もトリプル台風で3つ発生しています🌀
まだまだ暑い日が続いていますので、体調管理お気をつけください。


今回は「秋バテ」についてです。


 みなさんは、夏バテという単語は聞いたことがあるとは思いますが、秋バテと呼ばれる症状もあるのをご存じでしょうか??
「夏バテ」とは夏の暑さで体力や食欲が低下し、疲れやだるさなどの不調が現れる暑気あたりのことです。通常は涼しくなってくると解消します。
「秋バテ」とは冷えにより自律神経のバランスが乱れ、秋口まで不調が続くことです。


秋バテの原因は大きく分けて2つあります。
①1つめは、暑さや節電対策のため、冷たいものを摂りすぎて胃腸の機能が低下した「内臓冷えタイプ」です。 
②2つめは、冷房の効いた室内で長時間過ごしたための冷えや外気温との温度差のため、疲れやだるさがおこる「冷房冷えタイプ」です。
どちらにしても、身体を冷やし過ぎてしまったことで全身の血のめぐりが悪くなり、引き起こされます。

<秋バテの主な症状>
・体がだるい
・疲れやすい
・食欲がない
・胸やけや胃もたれ
・肩こりや頭痛がする
・無気力
・顔がくすむ
・眠れない
・めまい、たちくらみ

などがあり、上記3つ以上当てはまると、秋バテの可能性があります。

<秋バテ予防と対策>
【食事編】
① 1日3食、出来るだけ同じ時間帯に食事を摂る
② ゆっくり噛んで食べる
③ 体を温める食べ物(しょうが、ニラ、ネギ、唐辛子など)、ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物(かぼちゃ、さつまいも、梨、さんま、鮭など)を積極的に摂取する
④ 朝はコップ1杯の白湯を飲む

【生活リズム編】
① エアコンの設定温度は屋内の屋外の気温差が5度以内に
② 朝夕の涼しい時間帯に、ウォーキングや軽い運動をする
③ 37℃~39℃のぬるめのお湯にゆっくりつかる
④ 朝一番に日光を浴びる


秋バテ対策は特別なことをするのでなく、じんわり、ゆったりリラックスする時間を作って、自然な回復を待つのがポイントです。秋バテを解消して、爽やかな秋を満喫しましょう!


本日もお読みいただきありがとうございました🙏
曽我

2023年8月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

空き無し

2月27日~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/21 1件空きあり

3/22 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。




残暑の厳しい夏となっております。夏休み最後の週を元気にお過ごしください。

来週からは新学期ですね。朝晩の涼しさが訪れますように。

ではまた来週。

2023年8月26日土曜日

LOVE健康フェス開催 ①

皆様こんにちは。

保健師越智です。大変ご無沙汰しております。

夏休みも残りわずかとなりました。今年の夏は「暑い」と無限に言ってしまうような毎日でした。そんな中ご来院頂いた皆様ありがとうございます。


今年度もイベント開催を企画しました。残念ながら昨年度は急遽中止となってしまいましたが、安全だろう時期などを考慮して、開催を決めております。

詳細はHPでお知らせしておりますが、こちらのブログでもご紹介させていただきます。
今後チラシなど出来上がり次第掲載しますので、お待ちください。

LOVE健康フェス開催!

開催日  11月18日(土)
 
時間   10:00~15:00

場所   SAIJO BASE(旧こどもの国)

内容   医師の健康講座 健康チェック マルシェ 体験 等

イベント詳細はHPをご覧ください。

マルシェで来ていただくお店も掲載しています!





コロナ収束とはいかないようですが、世間はコロナ前の状況を取り戻しているようです。観光地の様子も賑わっている様子です。

いろいろな生活様式が変わっていくように、TwitterもXと変わり流行もどんどんと変化をしているようです。

ご自分が「過ごしやすい」や「心地よい」に注目していただき、多様化の時代を楽しみましょう。

では次回までお健やかに。越智



2023年8月24日木曜日

夏バテではなく、貧血かも

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。8月も後半ですが、まだまだ残暑厳しい日々が続きそうですね。夏の暑さに疲れが溜まっている人は、休息をしっかりとりましょう。


今日は貧血についてお話します。

毎日暑く、食欲が落ちたり体調を崩してないでしょうか。身体がだるい、疲れやすい、めまいがするなどの症状は夏バテではなく、貧血かもしれません。

貧血とは、赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。
もっとも多い貧血の種類は、鉄欠乏性貧血です。鉄欠乏性貧血の予防のためには、食事からしっかりと鉄など必要な栄養素をとることが大切です。

症状



全身倦怠感、耳鳴り、めまい、息切れ、口角が切れやすくなる、肌の乾燥、イライラ感、肩こり、動悸、頻脈、頭痛、疲労感、立ちくらみ、抜け毛、枝毛が増えるなど

鉄の一日摂取推奨量


成人男性では約1mg、女性では約0.8mgの鉄が1日に損失しています。また女性は月経により、1日あたりに換算してさらに約0.5mgの鉄が損失しています。この損失する鉄を食事から補う必要があります。

食品中に含まれる鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり、前者はレバーや赤肉、赤身の魚などに多く含まれており、後者は野菜や卵、牛乳などに多く含まれています。この2種類で大きく違うのは体内での吸収率で、「ヘム鉄」で高く、「非ヘム鉄」で低いです。また食事の内容などの影響も受け、食べた鉄のおおよそ15%程度が吸収されると報告されています。前述の鉄の損失量とこの吸収率を考慮して、日本人成人(20~49歳)が1日の食事から鉄を摂取する量は、成人男性では7.5mg、月経のある女性では10.5mg(月経のない女性6.5mg)が推奨されています。

夏の貧血


夏場は、体内の鉄分が汗とともに流れ出たり、夏バテによる食事量の減少に伴って鉄分の摂取量も少なくなったりと、鉄欠乏性貧血になりやすい季節です。日々の食事を工夫して、鉄欠乏性貧血を予防しましょう。

貧血予防の食事ポイント

  • 3食バランス良く、規則正しく食べましょう。
  • 鉄を多く含む食品を毎日摂取しましょう。
  • 良質なタンパク質(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品)を補いましょう。
  • 鉄の吸収率を高めるビタミンCを摂りましょう。
  • 鉄の吸収を阻害する食品を控えましょう。
  • 加工食品に偏らず、手作りもする。
  • 鉄の吸収を良くするには、胃酸の分泌が必要です。良く噛んでゆっくり食べる、楽しく食べることで胃酸の分泌を促します。

おすすめの食べ物

  • 野菜、果物、イモ類:ビタミンCを多く含むため、鉄の吸収率をアップ
  • かき、しじみ、あさり、鮭:赤血球をつくり出すビタミンB12を含む
  • 緑黄色野菜:正常な赤血球をつくるのに必要な葉酸を含む
  • 魚介類やレバー、大豆:赤血球中のヘモグロビンが作られるときに必要な酵素の成分である銅を含む。鉄を摂取しても銅が不足していると、ヘモグロビンは正常につくられない
  • 肉、魚、卵、乳製品:動物性たんぱく質と一緒に補うと鉄の吸収が高まる

控えた方がいい食べ物・飲み物

  • 緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー:タンニンを含む飲み物を食事中や食直後に摂取すると、タンニンが鉄と結合して鉄の吸収を悪くする
  • 玄米、おから、ふすま:不溶性食物繊維を含む食べ物を摂取すると一緒に排泄され、鉄の吸収を阻害する
  • 加工食品:添加物の一種であるリン酸塩は鉄の吸収を阻害する



今日も一生健命 竹田



2023年8月21日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

空き無し


2月27日~ 予約可能

〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



夏休みも折り返しとなりました。皆さんは思い出に残る夏を過ごしてらっしゃいますか?
暑すぎる夏ですが、楽しみましょう。

ではまた来週。


2023年8月17日木曜日

食事は減塩に

 こんにちは。山内です。

お盆休みはいかがでしたでしょうか?

まだまだ暑い日ですが、体調を崩さないようにご注意ください。



今日は、減塩についてのお話です。

塩分(ナトリウム)を過剰摂取すると血液の浸透圧を一定に保つために血液中の水分が増えるため、結果的に、体内を循環する血液量を増やします。

このため、末梢血管の壁にかかる抵抗が高くなり、血圧を上げてしまうと考えられています。

塩分の摂取量を減らすことは血圧上昇を防ぐことにつながり、高血圧の予防・緩和に役立ちます。 

疾患予防につながる塩分の過剰摂取は、高血圧だけでなく、動脈硬化・心臓疾患・脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等)・腎臓疾患等の原因にもなります。

予防のために減塩が大切です。

1日の食塩摂取量の目標は、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満、高血圧の予防・治療のためには6グラム未満です。 

2020年度に日本人の食事摂取基準が5年ぶりに改訂され、以前と比べて目標量が0.5グラム/日下がりました。

【減塩のコツ】

〇減塩タイプの調味料を使いましょう。

しょうゆやマヨネーズなど、一般的な調味料にはほぼもれなく減塩タイプが販売されており、それらの商品では30~50%ほど塩分がカットされています。

通常の調味料を減塩タイプのものに替えるだけで、これまでと同じ食生活をしたとしてもある程度の減塩が可能になります。

〇減塩レシピを表示通りの調味料で作りましょう。

減塩レシピでは、塩分量が少なくなるように調味料が計算されています。

調味料をしっかりと計量し、全く同じ内容で作れば、塩分を摂り過ぎる心配はありません。

味見をして調味料を足すということがないように注意しましょう。

〇香辛料や出汁をきかせて調味料を減らしましょう。

スパイスやハーブ・出汁を料理に入れると風味が増すため、調味料を減らしても満足感が得られるのです。

また、レモンや酢といった酸味・ねぎやみつばなどの香味野菜を活用しても、塩以外の味付けを楽しむことができます。

〇しょうゆやソースは「かける」のではなく「つける」にしましょう。

別の皿に調味料を用意して、食べる都度少量ずつつけるようにすれば、調節が可能で摂り過ぎを防ぐことができます。

〇麺類の汁は飲まないようにしましょう。

例えばラーメンでは、汁を全部残すと約50%、半分残すと約30%塩分をカットすることができます。

汁は味見程度に留めるようにすれば、時々は麺類も楽しめるということになります。

自分の食生活を見直すきっかけにして頂ければと思います。

それではまた良い一日を。山内

2023年8月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。]


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

9/15 1件空きあり

12/8  1件空きあり

2月27日~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



お盆ですね。お休みの方もお仕事の方も、家族が集まる貴重な時間を大切に過ごしましょう。

ではまた来週。



2023年8月10日木曜日

笑う門には福来る

みなさん、こんにちは😀
保健師 曽我です。
まだまだ暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
私は先週末夏休みをいただきまして、リフレッシュしてきました🍰
8月に入り、台風も発生しております。外出の際にはお気をつけください。


8月8日は笑いの日でした。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。「笑い」が身体に良い影響を及ぼすことは以前からよく知られていました。


★笑いの効果★

・がんに効果的なNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させ、免疫力を向上させる。
 笑うと「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化されます。
このNK細胞は白血球の一種で、がん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる力があります。
つまり、笑うと免疫力が高まり、さまざまな病気に対して強い体ができるのです。

・血糖値の急激な上昇を抑える。
 笑うと心や体を落ち着いた状態にする副交換神経が働き、ホルモンバランスが正常化し、血糖値を上げる作用があるコルチゾールの分泌が低下します。 血糖値を下げるインスリンの作用とバランスが取れることで、血糖コントロールがよい状態になると考えられています。

・副交感神経を優位にして、血圧の上昇を抑える。
 笑うことで副交感神経が活発になり、自律神経系中枢がある大脳辺縁系から放出されるノルアドレナリンが放出が抑制される。ノルアドレナリンは血圧を上昇させるので、結果として血圧の改善にもつながる。

・脳の血流量が増加し、認知症予防になる。
 笑いと認知機能に関する調査も行われており、ほとんど笑わない人はほぼ毎日笑う人に比べて認知機能が低下するリスクは3.61倍高く、よく笑う人は認知機能が低下しにくい可能性も示唆されました。「漫才を見る」「落語を聞く」などは受動的な笑いですが、能動的な笑いである「つくり笑い」や「人に微笑みかけられる」だけでも脳の血流量が増加するといわれています。

・笑って横隔膜を動かすことによって腹筋を使うので、運動効果がある。顔の筋肉も動くため、顔の筋トレにもなる。
 有酸素運動 声を出して笑うと、有酸素運動になるそうです。 1日15分間笑ったとすると15分間の散歩と同じくらいの運動量(20~40kcal)になるのだそうです。

・気持ちが穏やかになり、ストレス発散につながる。
過剰なストレスを受けたり、生活習慣が乱れたりすると「交感神経」が優位になるのですが、笑うことによって「副交感神経」が優位になります。その結果、自律神経のバランスが整っていきます。

・コミュニケーションを促進させる。



看護大学時代に、ロビン・ウィリアムズ主演映画『パッチ・アダムス』という映画の話を精神科の先生が講義でお話してくれたのを思い出します。
これは実在の医師をモデルとした映画です。

「笑いは人を救う」ことに気づいたパッチ。強い薬を摂取しなくても、病室に閉じ込めておかなくても、笑うことで心が穏やかになり、楽しい気持ちを継続させることができるのです。

心の病の良薬は「笑い」とそこから生まれる「幸福感」であることをパッチは教えてくれるのです。



もし、皆様も興味がありましたら、見てみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました👩

曽我

2023年8月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

1/12 1件空きあり


〇人間ドック

12/8 1件空きあり

2月26日~ 予約可能


〇協会けんぽ

1/24 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



先日は広島平和式典が開催されました。戦後78年となりました。色褪せない現実を今も語り継ぐ広島の方々の思いにこころが痛みます。

この平和がどうか続きますように。


ではまた来週。

2023年8月3日木曜日

栄養について考えよう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

毎日暑い日が続いていますね。屋内や夜間の熱中症も心配です。体調の変化に気をつけ、早めの対策をとりましょう。

今日は栄養の日についてお話します。


食・栄養課題は、超高齢・少子社会を背景に、地域や個人の単位で多様化しています。また、今日の日本では、食に関するさまざまな情報があふれ、各種メディア、インターネットなどの偏った情報に苦慮する消費者は少なくありません。

日本栄養士会は8月4日を「栄養の日」、8月1日から7日を「栄養週間」として、全国の管理栄養士・栄養士とともに、「栄養を楽しむ」生活を応援します。

2023年のテーマは「間食のすすめ」です。

間食というと太るから控えるべきもの というイメージを持つ人が多いかもしれません。 しかし、間食は多様化しているライフスタイルに 役立つものであり、現代人が抱える食の課題を 解決するひとつの方法でもあります。 なぜ間食が現代の食生活に活用できるのでしょうか。

間食のとりかた5か条

1.おやつとは位置づけが違うことを理解する
2.自分にとって一日に必要なエネルギー、栄養素の量を把握する
3.一日に食べる総量は変えない
4.ライフスタイルに合わせて取り入れる
5.管理栄養士・栄養士に相談する


おやつと間食の違い

間食は、食事と食事の間に食べるものです。一方でおやつは、こころの栄養剤です。
お菓子などが当てはまります。イメージとしては、間食は食事の一環、おやつは食事+αと
思っていただけると分かりやすいかと思います。

間食の取り入れ方

食事と食事の間は約6時間空けるといいと言われていますが、6時間以上空いてしまう時もあります。みなさんはどのくらい時間が空くでしょうか?食事と食事の間隔が6時間以上空いてくると体のエネルギーが足りなくなってきます。そこで活用できるのが間食です。
食事と食事の間が長くなりそうな時は、間に間食を挟んで体のエネルギー不足を防ぎましょう。

間食の選び方

高齢になると、様々な要因から食欲が低下、食事量が減少し、低栄養状態になりやすいことがいわれています。低栄養とは、食事量が減り、からだを動かすために必要なエネルギーや、筋肉や皮膚、内臓などをつくるたんぱく質が不足した状態のことです。たんぱく質は筋肉だけでなく、体のあらゆる場所に存在し、身体をつくる材料になります。

上手に間食を摂るコツとして、ぜひたんぱく質に注目してみましょう。ゼリーとプリンであれば、プリンの方がたんぱく質が多く含まれています。間食を選ぶときは、たんぱく質が豊富な「卵、豆類、乳製品の間食」を積極的にとってみてください。

間食の目安

大人の間食は200kcal以内とし、1日3食のカロリーバランスを考慮して選びましょう。板チョコなら1/6〜1/5枚、小さめクッキーなら2枚程度。「間食は嗜好品」と捉えれば、食べ過ぎを防ぐことができるかもしれません。食事では取りにくい果物や乳製品もおすすめです。

リフレッシュしたいときの間食でおすすめなのがナッツ。少量でも豊富な栄養価を含み、血糖値が気になるときにもおすすめの食品です。ただ、ついつい食べ過ぎになりがち。間食の目安200kcalをとるには、「片手にのる量」を目安にしましょう。また、無塩ナッツを選ぶと、塩分添加のものに比べ1回量で0.1~0.2gの減塩になります。

朝食がとれなかったとき

夏になると寝苦しく朝食の食欲が落ち気味。しかし、朝食量が少ないと熱中症のリスクもあがります。朝食が十分に食べられないときには、お昼ごはんまでに間食をとると、熱中症ケアになります。一杯の牛乳を飲むだけでもOK。手軽に栄養補給しましょう。

上手に間食を取り入れて、バランス良く栄養補給しましょう。

今日も一生健命 竹田