2024年4月25日木曜日

軽度認知障害とは?

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

4月も後半、ゴールデンウィークが近づいてきました。新しい環境で生活している方も多いかと思います。休日は十分休んでリフレッシュしましょう。

今日は軽度認知障害についてお話します。


軽度認知障害(MCI)とは


認知症と完全に診断される一歩手前の状態です。放っておくと認知症に進行しますが、適切な予防をすることで健常な状態に戻る可能性があります。
認知機能に関して低下を感じている、同じ年代の人と比べて認知レベルが低下している、しかし日常生活を基本的には正常に送ることができるという状態を指します。
認知機能は年とともに低下していきます。MCIの人は、認知機能のレベルが年相応よりも低下してしまっている状態なのです。


認知症との違いは


認知症は「一人暮らしが困難なほど認知機能が低下した状態」という定義があります。お金の扱いや、服薬や食事、生活の様々なことを一人で行うことが難しい状態です。

しかしMCIの人が、必ず認知症になってしまうわけではありません。医療機関でMCIと診断された方が認知症になるのは 1 年で 1割程度。その他の人は、MCIのレベルに留まる人と、年相応の正常レベルに回復する方もいます。


軽度認知障害(MCI)を早期発見するには


認知症の場合、食事や入浴、着替えなどの身の回りのことを行うのが難しくなりますが、MCIでは日常生活に大きな支障が出ないため、家族や周囲の人が気づきにくいという問題があります。MCIを早期に発見するには、MCIの特徴をよく知っておくことが大切です。

MCIには、物忘れの症状が主な健忘型MCIと、注意力や遂行力などの記憶力以外の認知機能が低下する非健忘型MCIがあります。
MCIの記憶障害は加齢によるもの忘れとは違い、「少し前のことでも忘れてしまうことがよくある」「新しいことを覚えられない」といった特徴があります。
また、認知機能が低下すると複雑な作業が苦手になり、「同時に2つのことを行えなくなる」「家事や仕事などでの失敗が増える」などの変化がみられるようになります。

過去1・2年を振り返り、当てはまる項目がないかチェックしましょう。
①何度も同じ話をしたり、同じ質問をする。
②頻繁に置き忘れたり、探しものをしている。
③今まで慣れていた家事や作業に時間がかかる。
④趣味や人付き合い、外出することが億劫になった。

MCIから認知症への進行を防ぐために


食事

  • 野菜・果物をよく食べる
  • 魚をよく食べる
  • ポリフェノールを含む食品をとる(ココアなど)
  • 高カロリー・高脂肪食は控える
運動

  • 適度な運動を行う(週に3回以上が効果的)
  • 特にウォーキングなどの有酸素運動が効果的
認知機能トレーニング
  • 新聞や本を読む
  • ゲームを楽しむ
  • 楽器を演奏する

今日も一生健命 竹田


2024年4月23日火曜日

胃カメラ予約状況の掲載について

胃カメラ予約状況の掲載について


いつも当院をご利用いただきありがとうございます。


胃カメラ予約状況についてホームページとブログでお知らせしておりますが、現在予約を受け付けているところですので、掲載については5月下旬~6月頃の予定とさせていただきます。


皆様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


また今年度について、胃カメラで予約されている方の日程変更はバリウムでお願いすることもございますので、ご了承下さい。

キャンセルの場合は早めにご連絡いただけますとキャンセル待ちの方に胃カメラをご提供できますので、その旨ご協力をお願いします。


以上よろしくお願いいたします。





胃カメラの予約ができない場合によくお聞きするのが、バリウムは飲めないので胃の検査はしませんというご意見です。

バリウム検査については造影剤や発泡剤などの苦手要素をお聞きしますが、胃検査としては厚生労働省が勧める検査となります。ほとんどの自治体健診や協会けんぽも胃検査はバリウムで契約をしています。

現状では胃カメラの需要の方が高くなっていることも事実です。みなさんが予防について精度を求める時代だと認識しています。

胃がんの罹患率は他の臓器に比べても少なくはありませんので、定期的な検査をおすすめします。胃検査をキャンセルする前に、「ピロリ菌」のチェックはしておきましょう。

ピロリ菌感染している胃がんのリスクが上がることが証明されています。ピロリ菌感染の有無を確認することはとても大切です。当院のオプション検査でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。


ではもうしばらくお待ちください。

2024年4月15日月曜日

胃カメラ予約状況(協会けんぽ)

胃カメラ予約状況(協会けんぽ)


4月15日現在の予約状況をお知らせいたします。

協会けんぽの生活習慣病予防健診での胃カメラは年度内定員数に達しました。

これからお申込みいただく場合はバリウム検査でのご案内か、キャンセル待ちでの受付となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。




<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上よろしくお願いいたします。

2024年4月12日金曜日

腸内環境を整えよう

 こんにちは、山内です。

桜の花も、葉桜になってきているところもあり、もうそろそろ終わりですかね。


さて、今回は腸内環境についてです。

日々の生活の中で、お肌やお腹の調子が悪いと感じることが多い人の場合、腸内環境に問題があることが考えられます。

腸内環境を改善するための食事や生活習慣を見直すことが大切です。

腸内環境が良い状態とは、腸内に生息する腸内細菌がバランス良く生息している状態を指します。

普段私たちの腸内には、細菌がおよそ1,000種類、総数100兆個以上生息していると言われており、その腸内細菌が菌種毎に集合体を作って活動・生息することで腸内環境を整えているとされています。

これらの菌のバランスが乱れると、消化不良や免疫機能の低下などの問題が生じる可能性があります。

・腸内細菌のバランスを整える食事

善玉菌を増やす食品としては、

・ヨーグルト・納豆・チーズ・キムチ・乳酸菌飲料

などの発酵食品がおすすめですので、積極的に摂るようにしましょう。

・良質な睡眠の確保

睡眠は、自律神経のバランスを整えるために不可欠です。十分な睡眠を確保することで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、自律神経が安定します。

寝る前にリラックスする習慣を取り入れ、快適な睡眠環境を整えることで、春の不調を軽減することができるでしょう。

・適度な運動の取り入れ

適度な運動は自律神経のバランスを整えるだけでなく、腸内環境の改善にも効果的です。

有酸素運動やストレッチなどの運動はストレスを軽減し、腸のぜん動運動を促す効果が期待できます。

腸内細菌のバランスを整え、健康な腸内環境を維持するために、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理などの生活習慣改善が重要です。

それでは、また良い一日を。山内

2024年4月4日木曜日

勇気を出して大腸カメラを受けましょう!

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です。

あっという間に新年度が始まってしまいました。
今年は桜の開花がゆっくりなので、場所によったら今が見頃ぐらいでしょうか🌸🌸🌸
雨が降ってしまって、桜の花も散ってしまわないか心配です😢


今日は大腸がん検診、便潜血反応検査についてです。

便潜血反応検査は主に大腸がんのスクリーニング検査(大腸がんなのかそうではないのかを振り分ける検査)として健康診断でよく使用されています。


当院では2日法の便潜血検査を実施しています。1日法と2日法を比較すると、2日法の方が大腸がんの発見率が高いことが分かっているからです。
1回の便潜血検査では進行がんの90%、早期がんの50%が陽性となります。1回だけでなく2回1セットとして行う理由は、早期がんを見落とさないためです。

日々健診を行っていると、便潜血検査を受けない方や、2回ではなく1回の検査のみで提出される方がいらっしゃいます。
せっかくのがん検診!提出しないのはもったいないです!!ぜひ、2回分の検便を提出してください💩


2回のうち1回だけでも陽性がでれば、精密検査が必要です。
この場合は「大腸カメラ検査」を受けてください。

便潜血検査が陽性だった場合に考えられる病気は、大腸がんだけではありません。
一般的に以下の4つの病気が発見しやすいと言われています。

・大腸がん
・大腸ポリープ
・潰瘍性大腸炎
・痔
などなど・・・

便潜血陽性の方から大腸がんが見つかる確立は3%程度です。治療が必要なポリープでも約20%にすぎません。残り約80%では病的な異常がないのが現状です。


大腸カメラ検査を受けられる患者様からはよく不安の声をお聞きします。下剤を飲むのが不安、痛いイメージがある、おしりを見せるのが恥ずかしい、検査の時間がなかなか確保できない・・・などマイナスのイメージが多い検査ですね😓

陽性が1回だったから大丈夫、もう一度再検査をしたい、と話される方もいらっしゃるかもしれませんが、一度でも便潜血反応検査で陽性が出た方は、大腸カメラを受けて下さい、とお話しています。


その他にも、日常生活において次のような症状があった場合、大腸カメラを用いた検査を検討してみてください。

・便潜血検査で陽性の判定を受けた
・便に血が混じっている
・下痢、便秘、残便感、便が細いなどの症状がある
・腹部にしこりがある
・お腹に違和感がある
・大腸ポリープを治療したことがある
・親族に大腸がんの人がいる
・年齢が40才を超えていて一度も健康診断などで大腸カメラを行っていない


本日もお読みいただきありがとうございました👀

曽我

2024年4月2日火曜日

令和6年度が始まりました

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


早いもので新年度が始まりました。新入社員さんを迎えた企業さんも多くいらっしゃると思います。若手の育成は会社の将来を決めるといっても良いくらい重要です。どの世代も助け合いながら楽しめる環境を作りたいですね。




桜はまだ咲き始めたばかりです。春を直接感じて頂くよい季節となりました。ご自分を労わりながらまた1日1日を丁寧に過ごしましょう。


現在令和6年度のお申込みを頂いております。ご連絡をいただいた順にご案内をしておりますので、お返事には数日お時間を頂いております。ご了承ください。

胃カメラの空き状況については5月以降にご案内いたしますので、しばらくお待ちください。


皆様は今年どんな一年になるかイメージはありますか?健康管理センターは身体にも心にも充実したサービスをご提供したいと考えております。皆様にとって充実した1年となりますようお祈りいたします。


では次回までお健やかに。


2024年3月28日木曜日

甲状腺の働き

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

春は卒業や入学、異動などで環境が変わる人もいると思います。なるべく生活リズムを崩さないように、気をつけましょう。

今日は甲状腺についてお話します。

甲状腺とは


甲状腺はのどぼとけの下にある蝶(チョウ)が羽を広げた形をした臓器で、甲状腺ホルモンというホルモンを作っています。
このホルモンは、血液の流れに乗って心臓や肝臓、腎臓、脳など体のいろいろな臓器に運ばれて、身体の新陳代謝を盛んにするなど大切な働きをしています。

甲状腺ホルモンとは


甲状腺ホルモンには、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があります。甲状腺ホルモンは、脳にある下垂体という臓器から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節されています。 甲状腺ホルモンが不足してくるとTSHが増加して甲状腺を刺激します。 逆に、甲状腺ホルモンが何らかの理由で増えすぎるとTSHの分泌は抑えられます。




甲状腺ホルモンの異常からくる症状


甲状腺機能低下症:甲状腺の働きが低下して、血液中の甲状腺ホルモンが不足する
症状:元気がなくなり、疲れやすくなる、皮膚は乾燥してカサカサする。 声が嗄れる、便秘、顔のむくみ、体重増加、動作は遅く物忘れが多くなる、一日中眠くなるなど。

甲状腺機能亢進症:血液中の甲状腺ホルモンが過剰になる
症状:暑がりで汗かきになる、脈が速くなり動悸がする、手や指が小刻みに震える、食欲は旺盛なのに痩せてくる、 イライラする、体が疲れやすい、筋力低下など。


甲状腺の検査


  • 血液検査

甲状腺ホルモンが多いのか少ないのかを確認するために、下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)と、甲状腺ホルモン(FT3,FT4)を測定します。
これらに異常があった場合は、なぜホルモン異常が起きているかの原因を調べていきます。 甲状腺は自己免疫疾患と言われる自分の免疫系が自分の体を攻撃してしまう病気により発症してくることが多いため、体にある甲状腺に対する抗体(TSHレセプター抗体、抗サイログロブリン抗体など)を測定し診断を行います。 これらの値を参考にしてホルモン異常の原因を調べていきます。

  • 超音波検査
甲状腺ホルモンの分泌異常がある場合、甲状腺自体も変化してくることがあります。
甲状腺全体が大きくなったり、小さくなったりすることもあります。また、腫瘍の有無を確認し、腫瘍がある場合には、腫瘍の数や大きさ、内部構造などを確認します。
必要があれば注射針を使って甲状腺内部の細胞を摂取し、悪性細胞かどうかを確認します。

気になる症状がある場合は、早めに受診して相談しましょう。

今日も一生健命 竹田

2024年3月23日土曜日

自律神経を整える

こんにちは、山内です。
桜の花の開花を聞いたり、春を感じさせるようになりましたね。

春は過ごしやすい季節ですが、身体に不調を感じる方が多くなる時期でもあります。

今回は、体調を崩しやすい春を健やかに過ごすための対策をご紹介します。
自律神経が乱されると、疲れやストレスを感じたり、頭痛やだるさといった症状を引き起こしてしまうことがあります。



自律神経のバランスを整えるポイント

①朝食は抜かない
朝食は、寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経のバランスを整えてくれます。
また、主食、主菜、副菜を揃えて、栄養バランスのよい食事を心がけることも大切です。

②軽めの運動をする
ウォーキングや軽めのランニング、ストレッチなどがおすすめです。
適度な運動はリラックス効果がありストレス解消にも効果的です。

③ぬるめの湯につかる
湯船に浸かってリラックスすることも、自律神経を整えるのに役立ちます。
「眠れない」といった睡眠の悩みを抱えている方は、リラックス効果のあるアロマやハーブを使うのが、特におすすめです。

④睡眠環境を整える
睡眠の質を向上させることで、疲労回復やリラックス効果が高まります。
部屋の室温や湿度、照明、寝間着など、睡眠環境を調整していきましょう。

スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が最も強い光だといわれています。
寝る直前までスマホを見ていると睡眠の妨げになる可能性があるため、寝る前には見ないようにすることが大切です。

「なんとなくだるい」「眠れない」など、自律神経の乱れを感じたら早めに対策を取ると、早めの改善が可能です。ストレスは自分でも気づかないうちにたまってしまうので、ちょっとした気分転換を習慣にすることがお勧めです。



それでは、またよい一日を。山内


2024年3月15日金曜日

自己検脈をしましょう!

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です☺
今週に入り、天気のいい日が続いていますね🌸🌸🌸
今年も桜の開花は早いのでしょうか🌸
春が待ち遠しいものです。


今回は心房細動についてです。

日本脳卒中協会と日本不整脈心電学会は、国民に脈をチェックすることを呼びかけるために、3月9日を「脈の日(Check Pulse Day)」として、日本記念日協会に登録しました。

語呂合わせで、3(みゃ)月9(く)日💖💖としました。

そして、3月9日(土)~3月15日(金)は心房細動週間です。

<心房細動とは?>

「心房細動」とは、心房内に流れる電気信号の乱れによって起きる「不整脈」の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
いちばん問題となるのが、心房の中で「血液の固まり(血栓)」ができ、それが血流に乗って全身に運ばれ、血管を詰まらせてしまうことです。

<なりやすい人は?>

心房細動は「加齢」に伴ってなりやすい傾向があり、高齢者で多くみられます。

また、「心臓弁膜症・心筋症・虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などの心臓病」「高血圧」「甲状腺機能亢進症」などの病気を既に持っていると心房細動を引き起こしやすくなります。

他にも、「糖尿病」「肥満」「脂質異常症」や、これらを合わせた「メタボリックシンドローム」、「慢性腎臓病」なども心房細動を引き起こしやすくなる要因とされています。

さらに「飲酒」や「喫煙」も関係すると言われています。

<心房細動と血栓の関係>

心房細動が起こると心房の中で血液がよどみ、「血液の固まり(血栓)」ができやすくなります。
これが血流に乗って体のあちこちに運ばれて血管を詰まらせ、「塞栓症」を起こします。


健診でも、心電図検査にて時々心房細動の方がいらっしゃいます。
自覚症状が無い方も多く、健診で初めて指摘される方もいます。
しかし!!心房細動は、自分で脈を測定すること(自己検脈)で見つけることができます。まずは家庭で、自己検脈の習慣をつけましょう。



15秒くらい脈拍を触れて、間隔が規則的かどうか、確かめてください。不規則かなと思ったら、さらに1分から2分程度続けてください。
 「トン、トン、トン」と規則正しく脈が触れれば、まず心配はありません。しかし、「トン、…、トトッ、…、トトン、トッ、トン」という具合に乱れていたら要注意です。「心房細動」という不整脈が隠れているかもしれません。一度、心電図検査を受けてください。

心房細動を持つ人が必ず、脳梗塞を起こすわけではありませんが、心臓の働きが衰えるにつれ、高血圧や糖尿病を合併している場合、さらに年齢を重ねるにつれ脳梗塞は起こりやすくなります。心房細動だとわかれば、今は良い薬(抗凝固薬)が沢山あり脳梗塞を予防することができます。

脳梗塞にならないために、定期的にご自身の脈をチェックしてみることをお勧めします。

本日もお読みいただきありがとうございました😇
曽我


2024年3月7日木曜日

定期的に腎機能のチェックを

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。春の暖かさが待ち遠しいですね。

3月14日は世界腎臓デーです。

「世界腎臓デー(World Kidney Day)」は、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、2006年より国際腎臓学会(ISN)などにより開始されました。
腎臓病の予防・治療、症状管理を改善し、患者の意識を高め、社会参加を促すために実施されています。



慢性腎臓病とは


腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%未満に低下するか、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を言います。

年をとると腎機能は低下していきますから、高齢者になるほど慢性腎臓病(CKD)が多くなります。高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い、肥満やメタボリックシンドローム、腎臓病、家族に腎臓病の人がいる場合は要注意です。

さらにCKDは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子になっています。腎臓を守ることは、心臓や脳を守ることにもつながります。

症状は

CKD(慢性腎臓病)の初期には、ほとんど自覚症状がありません。貧血、疲労感、むくみなどの症状が現れたときには、病気がかなり進行している可能性もあります。定期的に尿検査や血液検査を受けましょう。

尿蛋白:尿の中にたんぱくが出ているかどうかを調べる検査です。腎機能が低下すると、尿にたんぱくがもれ出てきます。

血清クレアチニン:たんぱく質が筋肉で分解されてできる老廃物です。腎機能が低下すると尿中に排泄されず、血液中のクレアチニンの量が増えてしまいます。

eGFR:1分間にどれだけの血液をろ過して、尿を作れるかを示しています。血清クレアチニン値や年齢、性別などから計算され、腎機能がどの程度残っているかを推定することができます。


予防のポイント

  • 肥満を解消する
  • 高血圧・高脂血症・高血糖の管理
  • 適度な運動を定期的に:有酸素運動、筋力トレーニング
  • 食事:塩分は1日6g以下、良質なたんぱく質をとる
  • 排尿を我慢せず、適切な水分摂取を
  • アルコールは適量、禁煙する
  • 睡眠・休養をとり、ストレスをためない
  • 余分に薬を服用しない


慢性腎臓病は早期発見、早期治療が重要です。年一回の健診をうけて、自分の腎臓の機能を知りましょう。


今日も一生健命 竹田

2024年3月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


3/4現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/18 1件空きあり

3/22 1件空きあり

3/27 1件空きあり


〇協会けんぽ

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



令和6年度の予約が開始となりました。お電話とFAXとたくさんいただきありがとうございます。ただいま日程調整をしておりますので、お返事は少々お待ちください。

皆様のお申込みをお待ちしております。

ではまた来週。

2024年2月29日木曜日

外耳炎

 こんにちは、山内です。

今日は4年に一度の閏日ですね。2月だけ28日しかないのも、うるう年に日数が変わるのも、どちらも古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためだそうです。

今回は、外耳炎についてのお話です。


耳の入り口である耳介から、耳の奥の鼓膜までを結ぶ通り道を「外耳道」といいます。

外耳炎(外耳道炎)とは、何らかの物理的な刺激によって外耳道の皮膚が傷つき、そこから細菌が感染して炎症を起こす病気です。

【初期段階での代表的な症状】

かゆみ、軽い痛み

【進行した場合に起こり得る症状】

強い痛み、外耳道が赤くただれる、外耳道の腫れ、聞こえの悪さ、細菌の繁殖による外耳道や鼓膜のカビ

耳にかゆみを感じるということは、すでに炎症が起きているサインのひとつです。

かゆみが続く、症状が繰り返す場合は早めに耳鼻科を受診しましょう。

気持ち良いからといって、毎日お風呂上りに綿棒で耳掃除をしたり、必要以上に指の爪で耳の中をかいたりする行為は外耳道を傷つけやすく、外耳炎の発症リスクを高めるので控えましょう。

耳には自浄作用があり、耳あかなどの汚れは自然に外へと出てくる働きがあります。

ですから耳掃除のやりすぎは禁物です。

長時間のイヤホンの使用は耳の内部の皮膚が刺激されることで外耳炎を発症する可能性があります。

イヤホンは耳に合ったものを使用して、長時間の使用をしないようにしましょう。

外耳炎は、自然に治癒する場合もありますが、症状が続く場合は、医療機関を受診しましょう。

それでは、よい一日を。山内

2024年2月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


2/26現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

3/1 1件空きあり


〇人間ドック

3/23 1件空きあり

3/27~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック(2月末まで)

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



桃の節句ですね。かわいい雛人形はその昔災厄除けや守り雛として祀られていたそうです。子の成長を願う風習は現在にも引き継がれています。

健康であることは何よりの願いだったのでしょう。ではまた来週。


2024年2月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


2/19現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/27~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/27 1件空きあり


〇国保ドック(2月末まで)

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。




梅の花から桃の花へ移ろう季節となりました。桃の節句ですね。雛人形を見かけるようになりました。かわいらしい姿に童心にかえるようです。

皆様も春を楽しみましょう。

ではまた来週。

2024年2月13日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


2/13現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/19~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック(2月末まで)

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



先日は愛媛マラソンが開催されました。友人の母が年齢別の1位を獲得されました。応援ナビアプリでモニタリングしながらの応援でした。

日々の練習と努力の積み重ねを感じました。到底真似できませんが、毎日小さなことを積み重ねてみようと思います。

ではまた来週。

2024年2月9日金曜日

帯状疱疹について

みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です。今日は2月9日で肉の日です。

今年はうるう年で2月にもう一度29日があるので、肉の日が2回あるとテレビで言っておりました🍖お肉も楽しみたいですが、バランスよく食べることを心掛けたいものです。


今回は帯状疱疹です。

なぜ、帯状疱疹かというと・・・

最近私の親戚が帯状疱疹になりました😓少し調べる機会がありましたので、

皆さんにも知っていただこうと思い、今回は帯状疱疹にしました。


帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルス「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因の病気です。水ぼうそうになると、治った後もウイルスは症状を出さない状態で体内に潜み続けています。そのため、水ぼうそうになったことのある人なら、ウイルスが体内に潜み続けているため、帯状疱疹になる可能性があります。


<帯状疱疹になりやすい人>

帯状疱疹の発症には年齢が大きくかかわり、高齢になると発症しやすくなります。加齢による免疫機能の低下が原因と考えられており、50歳代から増加しています。


<症状>

・初期の症状

帯状疱疹の初期の症状は、体の左右どちらかの神経に沿って生じる皮膚の痛みや違和感、かゆみなどです。痛みは神経の炎症によって引き起こされます。多くの場合、皮膚症状の数日前から1週間ほど前に生じますが、皮膚症状と同時、あるいはやや遅れて生じることもあります。痛みは「ピリピリする」「ジンジンする」「ズキズキする」と表現されるほか、「焼けつくような」と表現されることもありますが、程度はさまざまです。皮膚症状が現れる前後には、発熱したりリンパ節が腫れたりすることもあります。

・発疹がでてくる

発疹は、皮膚の痛みや違和感、かゆみなどが起こった場所に現れます。発疹は、最初はわずかな盛り上がりや丘疹と呼ばれる小さなぶつぶつです。胸や背中、腹部など多くは上半身に現れ、顔面や目の周りにみられることもあります。

・水ぶくれを経て治っていく

発疹は、その後小さな水ぶくれに変化していきます。水ぶくれは初め、数ミリくらいの小さなものが数個みられるだけですが、次第に数を増していきます。新しいものと古いものが混在し、帯状に分布します。このように水ぶくれ(疱疹とほぼ同じ意味)が帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれます。水ぶくれは、血液を含んだ黒ずんだ色になることや膿がたまることもあります。水ぶくれや膿は1週間ほどで破れ、その後かさぶたとなり、皮膚症状は3週間前後で治まりますが、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。


<合併症>

帯状疱疹の合併症の中でもっとも頻度の高い後遺症に、皮膚症状が治った後も痛みが残る、帯状疱疹後神経痛(PHN)ピーエイチエヌがあります。PHNの痛みは多様で、「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」疼くような痛み、そして、軽い接触だけでも痛む「アロディニア」と呼ばれる痛みなどが混在しています。睡眠や日常生活に支障をきたすこともあります。

50歳以上の帯状疱疹罹患者は、帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行しやすく、加齢とともに移行率は高まることから、高齢者ほどPHNになりやすいと考えられています1)。また、帯状疱疹を発症したときに皮膚の症状が重かったり、痛みがひどかったり、皮膚症状が現れる前から痛みがみられたりする場合や、免疫機能が低下する疾患を持つ人はPHNになりやすいとされています。


<治療法>

帯状疱疹の治療は、原因となっているウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する痛み止めが中心となります。帯状疱疹の痛みは発疹とともに現れる痛みと、その後、神経が損傷されることにより長く続く痛みに分けられ、それぞれに合った痛み止めが使われます。


参考までに…<ワクチン接種>

50歳以上の人は、帯状疱疹の予防接種を受けることができます。ワクチンを接種して免疫の強化を図ろうというのが帯状疱疹の予防接種です。日本では、帯状疱疹の予防接種として「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類のワクチンが使われています。帯状疱疹の予防接種を受けるときは、接種対象者や、接種する回数・接種にかかる費用などの情報を確認したうえでご自身の状況に合うワクチンを選ぶことが大切です。

※予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。


突然の症状に驚くこともあります。痛み・症状が出現したら早めに医療機関の受診をおすすめします。


本日もお読みいただきありがとうございました😃

曽我

2024年2月6日火曜日

2024年度の健康診断のお申込みについて

2024年度の健康診断のお申込みについて


いつも西条中央病院健康管理センターをご利用いただきありがとうございます。

2024年度のお申込みについてお知らせいたします。


【確認事項】

*お電話口での直接の対応が難しくなっております。皆様にはFAX送信をお願いしております。FAX機能の無い場合はメール送信でも結構です。それ以外をご希望の場合はその旨お伝えください。

*FAX到着順で予約処理をさせて頂きます。(メールや電話も同様です)

*予約確定には数日お時間を頂いております。ご連絡が遅くなることもございますのでご了承ください。

*前日夜までのFAX送信はご遠慮下さい。

*予約の変更はご依頼を受けたタイミングで順番にご案内となります。ご返答が遅くなる場合もありますのでご了承ください。

*2024年度より付加健診の対象年齢が変更となります。現行の「40歳、50歳」から「40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳」となります。付加健診の希望をご記入下さい。未記入の場合は一般健診でお申込みを受け付けます。

*付加健診の実施が増えることが予想されます。例年より終了時刻が遅くなる場合もありますので、ご了承ください。


【胃カメラ検査について】

*胃カメラ実施の際に鎮静剤(麻酔)を使用した場合、別途1,100円(税込)いただきます。

*医師指名料については廃止となります。希望はお伺いしますが、健診当日に指定された医師が不在の場合、別の医師で対応させていただきますのでご了承ください。

*二宮医師の担当曜日は水・木・金、吾妻医師の担当曜日は月・木、太宰医師の担当曜日は火となります。ご希望の方は申込用紙にその旨ご記入下さい。

*鎮静剤を使用した場合、必ず終了後から1時間は健康管理センターで休憩いただきます。お急ぎになる場合は鎮静剤は使用できませんのでご了承ください。また、使用後のお車の運転は基本的にご遠慮いただいておりますので、その旨ご了承下さい。


【予約開始日時】

開始日:2024年3月1日(金)

電話予約:午前10:00より

FAX・メール予約:午前7:30より


電話 0897-47-3625

FAX 0897-53-8443

メール kenkou@saijo-c-hospital.jp


*協会けんぽ申込用紙をご利用ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/kenshin/310319/mousikomisyo_2019.pdf



皆様のお申込みをお待ちしております。

以上よろしくお願いいたします。



2024年2月5日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

2/5現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/18~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/11 1件空きあり


〇国保ドック(2月末まで)

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



節分を経て立春を迎えました。暖かくなるまであっという間です。新年度の準備が始まります。年明け何となく停滞していた方も、これを機にリセットしてみてはいかがでしょうか。


ではまた来週。

2024年2月1日木曜日

少食で健康をめざそう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

2024年が明けてはやくも1ヶ月が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。インフルエンザなど感染症が流行している地域もあるので、まだまだ感染対策気を抜けませんね。

2月は生活習慣病予防月間です。

生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、平成23年より広く啓発活動を行っています。

その具体策が「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」であり、
2024年のテーマは「少食で腸活!腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える」となっています。

少食がもたらす健康面へのメリット


体重を維持しやすい
少食を実践することで、カロリーの過剰摂取を防ぎ、体重の維持が容易になります。過剰なカロリーは肥満の主な原因となり、肥満は心血管疾患や2型糖尿病などのリスクを増加させます。

食事後のエネルギーの安定化
少食を実践することで、食事後のエネルギーの上下が緩やかになります。過剰な食事を摂ると血糖値が急激に上昇し、その後急降下することで疲労感やイライラを引き起こすことがありますが、少食はこのサイクルを抑制することができます。

消化器官の負担軽減
過剰な食事は消化器官に負担をかけることがありますが、少食は食事量を抑えることで消化器官の負担を軽減します。これにより、胃腸の不調や消化不良を予防することができます。

健康寿命を延ばす
カロリー制限は細胞の老化を遅らせ、寿命を延ばす効果があると研究されています。また、少食は慢性疾患のリスクを低減させることにより、健康寿命を向上させる要因となります。

脳の健康をサポート
少食は脳の健康にも良い影響を与えます。過剰な食事は脳の認知機能を低下させる可能性がある一方、少食は脳の機能を改善し、認知症の発症リスクを減少させると考えられています。



少食のポイント


食事は7~8分目
満腹まで食べる習慣をやめて、腹7〜8分目でとどめるよう心がけましょう。例えば、朝食を抜いてしまうと昼食でドカ食いしてしまう原因となります。また、寝る前に夜食をとると太る原因にもなり身体によくありません。食事は、できるだけ決まった時間にとりましょう。

20回以上よく噛んで
早食いすると、消化に悪いだけでなく必要以上に食べ過ぎてしまいます。ひと口を20回以上噛んで、ゆっくり食事を楽しみましょう。

3つの白を控えましょう
1つ目は精白してある白米・白パンの「白」、次は食塩の「白」、そして3つ目は砂糖の「白」です。いずれも食べすぎ、摂りすぎに注意してください。特に1日の塩分は男性7.5g未満、女性6.5g未満に抑えましょう。

食物繊維を豊富にとりましょう
食物繊維は消化されずに小腸を通って大腸まで達する成分で、便秘の予防、血糖値上昇の抑制、血中コレステロール濃度の低下などの効果があります。日本人の食事摂取基準によると食物繊維の目標量は、18〜69歳では1日あたり男性21g以上、女性18g以上とされています。

多種少食を心がける
最も望ましい組み合わせは、「主食+一汁三菜」といわれています。一汁三菜の「三菜」は、いわゆるおかずのことですが、肉・魚・卵・大豆などを使った主菜を1つ、野菜、いも、豆、海藻などを使った副菜を2つです。これに適量の果物と乳製品をプラス。偏食をせず、まんべんなく沢山の種類の食材をとることが大切です。


今日も一生健命 竹田

2024年1月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


1/29現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/18~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/7 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



2月3日は節分です。豆まきや恵方巻など福を呼ぶものを取り入れたいですね。丁寧に作られたものをいただいて、無病息災を祈願しましょう。

ではまた来週。

2024年1月26日金曜日

温度差が引き起こすヒートショック

 こんにちは、山内です。

寒波の影響で寒い日が続きますね。体調にはお気をつけください。

今回は、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こるヒートショックについてです。


あたたかい部屋から寒いトイレや浴室に移動すると、身体が温度変化にさらされて、血圧が変化し、失神や不整脈、脳卒中や心筋梗塞を起こし、入浴中の溺死や急死につながることもあります。 

特に冬場や入浴時は、ヒートショックが起こりやすいので注意と予防が必要です。 

ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人が影響を受けやすいです。

こういった方は、ヒートショックの対策をして入浴するようにしましょう。

若い人でも食事後・飲酒後にお風呂やサウナに入ってしまうとヒートショックのリスクが高まります。

気温差に影響される血圧の変化は、年齢に関係なく誰にでも起こります。

自分は元気だから大丈夫ではなく、自分にも起きるかもしれないと意識することが大切です。


<入浴についての注意点>

・入浴前と入浴後に水分を補給する

・食後1時間以上空けてから入浴する

・お酒を飲むなら入浴後に

 飲酒すると、血管が拡張し血圧低下を起こしたり、体の反応も低下して転倒しやすくなります。危険性が高まるので、飲酒後の入浴は避けましょう。

・部屋間の温度差をなくす

 脱衣所や浴室に暖房器具を設置するなどして暖かくしておくことが大切です。

 浴室内に暖房器具がなくても、浴槽にお湯を溜めるときにシャワーを使って高い位置から浴槽に注いだり、お湯を張った浴槽のフタを開けておくなどすれば、浴室内は暖まります。

・ゆっくり温まる

 入浴時にはいきなり浴槽に入らず、心臓に遠い手や足からかけ湯をするなど、お湯の温度に体を十分に慣らしてから浴槽に入るようにすることで、急激な血圧の変化を防げます。

・浴槽の湯温を低めにする

浴槽の湯温が高いと心臓に負担がかかります。38℃~40℃程度のぬるめのお湯から入り、熱いお湯を足して徐々に温めるようにしましょう。

・長湯をしない

長湯をすると、心臓に負担がかかり、疲労感が増し、転倒しやすくなります。

・浴槽から急に立ち上がらない

浴槽から出るとき、急に立ち上がると血圧は急激に下がります。立ちくらみを起こし、転倒のリスクが高まります。

・他の人が声かけする

入浴中にヒートショックが起きても、他の人がすぐ発見して処置をすれば、溺死にまでは至らないことが多くあります。

家族などが入浴時に声がけをし、安否確認をすることも大切です。

<トイレでの注意点>

・トイレに暖房器具を置く

 浴室や脱衣室と同様、トイレも小さな個室であり、寒い空間であるのが通常です。

・いきみすぎない

 排便の際にいきみすぎると心臓への負担が高くなります。また、排便後は急激に血圧が下がり、血圧の乱高下が激しくなります。


ヒートショックは予防できます。トイレや入浴時にヒートショックが起こりやすいことを認識していただき、予防対策を取り入れてみてください。

それでは、よい一日を。山内

2024年1月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


1/22現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

1/23 1件空きあり

2/1 1件空きあり

3/18~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/7 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



どうやら感染症がまた増加しているようです。インフルエンザやコロナですが、熱や風邪症状には早めに対処しておきましょう。

いろいろな行事も年度末に向けて多くなります。十分お気を付けください。

ではまた来週。


2024年1月18日木曜日

花粉症対策、お早めに

みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です😀

明けましておめでとうございます🐲本年もよろしくお願いいたします☺


新しい年が明けたばかりですが、毎年恒例の”アレ”が今年は早くやってくる!との情報を最近よく耳にするようになりました。

みなさん、わかりますよね?”アレ”です、”アレ”、、、。

悩まされている方も多いのではないでしょうか?


そう!!!花粉です。


近年では国民の4人に1人が花粉症を患っていると言われています。

2024年は全国的にスギ・ヒノキの花粉飛散数が減少する地区が多いと予測されます。

春に飛散するスギやヒノキの花粉量は、前年の春の花粉飛散量と前年の夏の気象条件が大きく影響します。2023年の春の花粉量は例年の1.5倍〜2.5倍の飛散量でした。2024年は2023年よりは減少する見込みですが、大量飛散目安である2,000個/cm2(平方センチメートル)をほとんどの地域で超える予測ですので、早めの対策をとってください。


今後もエルニーニョ現象が続き、2024年2月までの冬の天候は高温傾向が予想されるため花粉飛散開始日は例年に比べ 5日から1週間程度早いと予測されます。伊豆や中四国の一部地域は1月下旬、東北は2月下旬と予測より早まる可能性があります。


花粉症の原因となる花粉は、春に飛散ピークを迎えるスギやヒノキだけではありません。地域によって異なりますが、1年中さまざまな植物の花粉が飛散しています。


花粉症予防の鉄則は「吸わない、付けない、持ち込まない」です。

花粉を吸わない

・マスクを装着する

マスクをつけることで、花粉を吸い込む量は1/3~1/6に減らす効果があると言われています。大事なことは自分の顔のサイズにあったものをぴったりとつけることです。

・外出を避ける

花粉が特に多い日は、外出を避けるか行き先を考えましょう。

「花粉が特に多い日」とは、晴れて、気温が高い日、空気が乾燥して、風が強い日、雨上がりの翌日や気温が高い日が2~3日続いた後になります。


花粉を付けない

・眼鏡

目の表面に花粉が付着すると、目のかゆみ、充血を引き起こします。いわゆるアレルギー性結膜炎です。

通常のメガネでも、使用しない場合と比べて目に入る花粉の量は40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおおよそ65%減少すると言われています。

・手洗い・うがい・洗顔

体に付着した花粉を落とすことも効果的です。


花粉を持ち込まない

・服装

特に一番外側に着る上着はウール素材の衣服は避け、ツルツルした素材のものにした方が望ましいです。家に入る前や玄関周囲で花粉をはらい、上着はリビングなどに持ち込まない方がよいでしょう。

・部屋干し

せっかく洗濯しても、外に干して花粉を付けたら台無しです。サーキュレーターなど活用しながら部屋干しにしましょう。


日常でできる対策を行い、症状のひどい方は病院を受診し早めの治療を行う事をお勧めします。


本日もお読みいただきありがとうございました😊

曽我

2024年1月15日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


1/15現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

1/19 1件空きあり

1/23 1件空きあり

3/18~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



お正月が終わり、季節は立春を迎えようとしています。今年の節分は2月3日で、立春は2月4日となります。厄払いの必要な方はこの期間までに行うのがてきしているそうです。

先日も厄払いで有名なお寺は参拝者で賑わっておりました。

習わしや言い伝えなど大切なことがたくさんあります。季節や文化を大切に過ごしたいですね。


ではまた来週。越智

2024年1月11日木曜日

手荒れに早めの対策を

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

お正月休み・冬休みも明けて普段の生活に戻ってきたところでしょうか。規則正しい生活を心がけ、毎日元気に過ごしたいですね。

今日は手荒れについてお話します。

1年のうち最も湿度が低下するのは12月~2月で、空気が乾燥しているうえに、感染予防で手を洗う回数が増えたり、水仕事でお湯を使ったりと冬は手荒れを起こしやすくなります。

手荒れとは

手荒れは家事や洗剤・薬剤、指先を使う職業に多く見られ、皮膚への繰り返しの刺激がおもな原因とされています。手の角層の柔軟性やなめらかさがなくなり、乾燥、鱗屑、肥厚、亀裂などが生じた状態のことをいいます。

原因は


  • 水仕事や手洗いの機会が多い
 皮膚の水分が手についた水分と一緒に蒸発して乾燥しやすくなり、 水仕事や手洗いの機会が多いと手荒れを発症しやすくなります。特に乾燥しやすい冬に発症しやすいです。また、冷たい水よりもお湯の方が、皮脂が抜けて乾燥します。寒くなってくるとお湯をつかう機会が増えるので、手荒れしやすい方は気を付けましょう。
  • アルコール等の刺激が多い
アルコールには皮脂を除去する強い力があり、揮発するときに必要な皮脂や水分を奪います。このため皮膚を乾燥状態にしてバリア機能を低下させます。
皮膚のバリア機能が低い状態で、さらにアルコールなどの化学的刺激を加えると炎症が起きやすく、手荒れが悪化するという悪循環になってしまいます。
  • アレルギーやアトピー性皮膚炎
アレルギーのある方は、植物や金属、化粧品や衣類など特定の物質に触れることで手荒れを発症します。そのため、手荒れの治療だけではなく、アレルギーの原因となる特定の物質を避けることも必要です。
アトピー性皮膚炎の方も、症状を繰り返し発症する方が多いため、医師に相談して原因を特定することをおすすめします。
  • 紫外線
紫外線などの刺激を受けると、肌のバリア機能がダメージを受け、さらに刺激を受けることで乾燥を引き起こします。 乾燥が悪化すると、手荒れになることがあります。手荒れは、秋から冬にかけて寒い季節に起こりやすいと考えられていますが、さまざまな原因によって一年中発症しやすいので、日ごろのケアが大切です。


対策


手洗いの方法
・アミノ酸系の界面活性剤を使用したハンドソープをつかう
・保湿成分が含まれているハンドソープをつかう
・お湯をつかわない
・手を拭くときは強くこすらずに、やさしくおさえるようにして拭く
・水滴を残さないようにしっかりと拭く
・手指消毒だけで済むときはハンドソープをつかった手洗いを極力避ける

ハンドクリームで保湿する
肌が乾燥するとバリア機能が低下するため、手荒れ対策としてこまめにハンドクリームで保湿をすることが大切です。

市販薬を使う
手荒れの症状がひどいと、手洗い方法の改善やハンドクリームを塗るだけでは治らないことがあります。症状がひどく炎症を起こしている場合は、保湿よりも炎症を抑える治療薬が必要になります。薬局やドラッグストアなどで市販されているので、症状がひどい方はつかってみてください。そのままにしておくと症状が悪化する可能性もあるので、早めに対処しましょう。

病院を受診する
市販薬をつかっても改善されない場合や、症状がひどいときには、病院で診てもらうことをおすすめします。
もし手荒れの原因がアレルギーなら、治すには原因の特定が必要です。また、症状が手荒れに似たほかの病気の可能性もあるので、なるべく早めに診てもらいましょう。


今日も一生健命 竹田

2024年1月9日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

1/19 1件空きあり

1/23 1件空きあり

3/4~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

お正月もあっという間に過ぎ、忙しい毎日が戻ってきていますね。今年の目標はお決まりでしょうか。2024年も毎日を丁寧に過ごしましょう。

ではまた来週。


2024年1月4日木曜日

胃の不調に注意を

 こんにちは、山内です。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

地震による被害により被害を受けられた皆様の早い復興・復旧をお祈りいたします。

健康で平穏な一年になりますように。


年末から年始にかけては、忙しく身体が疲れたり、季節変化や不規則になりがちな生活によって、胃の働きも低下しやすい季節です。

年末年始はいつもに比べて暴飲暴食の機会も多いのではないでしょうか?

胃は働きが弱った上に、負荷が増すことで胃痛、胸焼け、胃もたれといった症状を起こす原因となります。

免疫細胞のひとつ「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」の活動は、覚醒時に高まって外敵のウィルスなどと戦い、睡眠中は低くなります。

年末年始に夜更かしや寝坊をして、生活リズムが崩れると、腸内環境も乱れ、NK細胞が覚醒時に活性化できず、免疫力が下がります。

お正月中もいつもと同じ時間に起きて朝食を摂ることで、腸内環境の乱れを防ぐことができます。

善玉の腸内細菌を増やすためには、「食物繊維」の摂取が必要です。

大根やにんじん、蓮根などの根菜類は食物繊維が豊富なうえ、お腹を温めて腸を働かせてくれます。

味噌や漬けもの、納豆などの「発酵食品」も腸内細菌を増やしてくれます。

お酒の飲み過ぎは腸に負担をかけますが、逆にお酒を我慢するストレスも腸に悪影響を与えます。

お酒はほどほどにして腸への負担を和らげるようにしましょう。

他には適度な運動は腸の働きを良くさせます。

寝正月ですと、腸のぜん動運動が滞って、便秘になりやすくなります。また、運動不足だと代謝が落ちて、正月太りしがちです。

ウォーキングをしたり、テレビを観ながら足腰を動かすなどの軽い体操をするだけで腸の働きがよくなります。

胃のもたれやむかつきなどを感じていても、仕事が忙しく病院に行けない場合、胃腸の調子を整える市販薬を使う方法もあります。

症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

胃腸の調子がおかしいと感じたら、無理をせず胃腸を休ませるようにして、症状の悪化を防ぐことが大切です。

それでは、また良い一日を。山内